ブログ | おぎの稔 | 大田区議会議員 公式HP - パート 11
ブログ
Apr 1, 2023

福祉は幅広く。介護と精神疾患や依存症の関係について質問しました。

大田区議会議員のおぎの稔です。4月になり統一地方選挙も近づき、ソワソワしていますが、先日、大田区議会予算特別委員会の福祉費で介護と依存症や精神疾患のK台について質問しましたのでそのご報告です。介護において精神疾患を抱えた高齢の方への支援がまだ追いついていない問題を取り上げました。
福祉部と健康政策部で介護と精神保健が分かれている事もあり、たらい回しにされたことについて区民の方からの相談を受け、調べているうちに大田区全体の課題であるとも捉え、質問を行いました。大田区としても問題意識を持っており、精神疾患のある方の対応は特筆された課題の一つでもあるとのこと。今後の重層的支援体制構築の中で対応していくとのことでした。
 
私としては、福祉の考え方が時代に追いついていないことが問題の一つでもあると思います。介護の問題に対応する部署は、福祉部の中に含まれています。障がい者福祉なども同じ部です。一方で保健師さんが対応する分野などに当たる依存症や精神疾患などは健康医療政策部という部の担当です。部が違うこと、互いに普段対応する課題が違うこともあり、連携もうまくいってませんでした。個人的には保健師さんは福祉部に寄せてもいいくらいじゃないかと思いますが、福祉部の担当範囲に保健師さんの能力が必要なことは間違いありません。健康寿命も延び、高齢者の方だけの世帯も増え現役世代の負担も多くなる中、介護を受ける方の中でアルコール依存症や精神疾患などの分野の対応が必要な高齢者も今後増えていきます。
 
適切に対応できるよう引き続き、課題については注視していきます。
 
 

続きを読む

 

Mar 30, 2023

統一地方選挙まで残り僅か!皆様のお力をお貸しください

こんばんは。大田区議会議員のおぎの稔です。明日で3月も終わりという時期に来ています。

統一地方選挙も前半戦がスタート。知事選や県議会議員選挙は9日が投票日ですね。

そして、大田区議会議員選挙・大田区長選挙は4月23日の投票日です。

私はと言いますと連日、準備や書類の作成などに追われています。今回は現職としての様々な活動もありスタートもだいぶ遅くなったため、急ピッチで準備しているところです。選挙の為の書類作成(事前審査)、選挙ポスター、選挙カー、選挙事務所の看板、選挙公報、チラシの作成の手配、選挙期間用の特設HPや動画の撮影、漫画の作成他やることが多く、毎日が締め切り状態です。

さて、そうした中です皆様に改めてお願いです。残りの期間、皆様のお力を貸してください!!

●ボランティアのお願い

2023年おぎの稔事務所、お手伝いのお願い!

ポスティングや街頭演説でのお手伝い。また公示日には公営掲示板へのポスター貼りや、チラシへの証紙貼りなど活動が沢山あります。

是非、1日数時間でも良いので皆様のお力を貸してください。

ボランティアにご参加いただける方はTwitterのDMまたは、discordやメール:info(あっとまーく)ogino.linkなどからお気軽にお問い合わせ下さい

こちらからもどうぞ➡https://ogino.link/assistance/

●ご寄付のお願い

おぎの稔事務所では常にサポートをお願いしております。議会活動、それに類するチラシの発行などは政務活動費でカバーさせていただいておりますが、これから印刷する政治活動用のチラシ、政治活動用のポスターやHP更新など活動をしていくために大きく資金が必要になります。千円からでも大歓迎です。皆様のお力を貸してください

https://ogino.link/support/contributions/

●ご友人・知人のご紹介のお願い

おぎの稔のレポートやハガキをお送りさせていただくご友人・知人をご紹介ください。

https://ogino.link/introduction/

皆様からのご支援で、しっかりと戦を乗り切りたいと思います。どうぞ、よろしくお願い致します。

 

Mar 26, 2023

政策マンガ37 自殺対策のためのGK研修進捗編

 

大田区議会議員のおぎの稔です。今回は先日の議会質問でも取り上げた、自殺対策、大田区職員のGK研修についてを漫画にしました。作画は聖月さんです。

質問としては自殺対策をベースに様々な分野について取り上げました。御興味ある方は、下記のリンク先から飛んでみてください。

 

議会質問はこちら

大田区の自殺対策・職員研修について質問しました。

 

漫画でも書いていますが、4年前に大田区に質問した時、他の区と比べても大田区の職員の自殺対策のためのGK研修の履修率は決して高いとはいえないものでした。当時、この数字を明らかにしたうえで、問題提起をし改善を図りました。あれから、4年が経ち、どうなったでしょうか?

大田区からは「令和元年度は、各職場のメンタルヘルス推進員を対象とする研修に組み込んだほか、管理職向けに講演会を開催し、令和2年度は新型コロナウイルス感染症の影響により職員研修が中止となりましたが、令和3年度は新人研修にも組み込み、年間の受講者は198人となりました。今年度は、さらに係長昇任準備研修、主任昇任準備研修にも組み込む予定であり、年間の受講者は350人を超え、職員の研修履修率は、今年度末には20%を上回る予定でございます。」との回答がありました。4年間で倍増、メニューも増えました。これを高いとみるか、低いとみるか判断、評価は様々だと思います。民間であれば一年で結果を出しているかもしれません。

完璧ではないと思いますが引き続き、時間はかかるかもしれませんが課題の改善、解決に向けて大田区で取り組んで参ります。

 

関連ブログ

 

 

おぎの稔政策マンガ第8弾 自死遺族支援編

孤独な男性はなぜ死を選ぶのか?大田区の男性の自殺リスクについて

ゆりかごから墓場まで!?子供や若者への自殺対策について

もっと個人を大切に!自殺対策から見る大田区の課題!

 

大田区で自死遺族支援の予算化、インターネットGKも導入されました。

若者のSOSに効果的?インターネット広告を活用した自殺対策について

 

 

Mar 25, 2023

4月9日開催 大田区議会議員おぎの稔区政報告会のお知らせ

<大田区議会議員 おぎの稔 区政報告会のご案内>

平素より大変お世話になっております。大田区議会議員のおぎの稔です。
2019年にふたたび皆様に大田区議会に送り出していただき4年が経とうとしています。2019年から2023年の4年間は台風19号やコロナ禍などを迎えた激動の4年間でした。この4年間、おぎの稔は何をしたのか。また、2期8年で大田区が何を変わったかを振り返るとともに、これからに向けた決意を語ります。

ご家族・ご友人をお誘いあわせの上、是非、ご参加ください。
会場準備の関係で事前にメール・FAX等でご参加の連絡をいただけますと大変助かります。
また、大田区にお住いのご友人やご家族もご紹介頂けますと幸いです。

申込不要・参加無料

日時:令和5年4月9日(日)
19時~20時
受付:18時半
場所:矢口区民センター 広間
東京都大田区矢口2丁目21-14
※矢口特別出張所内です。
たまちゃんバス 矢口特別出張所入口 徒歩5分

======
メール;info@ogino.link
FAX ➡ 03-6740-2013
お名前 :
ご住所 :
お電話番号 :

 

 

Mar 24, 2023

第12回21世紀桜まつりは中止です・大田区

令和5326日(日曜日)に下丸子公園で予定されていました、第12回21世紀桜まつりは雨天予報のため中止となりました。

開催は日曜日ではありますが食事などの準備などが木曜日に判断する必要もあったようです。久しぶりの開催と言うこともあり、私も準備のお手伝いをしていたので残念です。

桜祭りは屋外だと雨に見舞われることが多く、しばらくは屋内で割り切ってやっていましたが、なんとも難しいですね。また来年。

 

大田区 HP→「第十二回 二十一世紀桜まつり」が開催されます

「矢口地区自治会連合会ホームページ」→「第十二回 二十一世紀桜まつり」中止となりました 

 ※二十一世紀桜まつりは雨天予報のため、3月23日に中止が決定しました

 

Mar 22, 2023

同人誌即売会をめぐる環境について、都議会に陳情に行きました。

本日は同人誌即売会の主催者の皆様や同人誌印刷所の皆様と都庁に。

以前から、コロナ禍での東京ビッグサイトの利用などの問題でお話を聞いていただいていた鈴木あきまさ東京都議会議員に加えて川松真一朗東京都議会議員とコロナ後のイベント開催問題や今後のビッグサイト、同人をめぐる状況について意見交換させて頂きました。当日は、AFEE(エンターテイメント表現の自由を守る会)の坂井さんにもご参加いただきました。

ここ数年。世界中で開催されるようになってきた同人イベント。日本で開催されるコミックマーケットなどの大型イベントには世界から人が訪れます。また、日本の印刷・製本技術は優れており、各国で簡単に再現できるものでもありません。アフターコロナに向けて今後の日本の政策としても、打ち出していけないか色々とお話もさせて頂きました。

ねこのしっぽ内田社長と、赤ブーブー通信社の赤桐さん、博麗神社例大祭の北條さんは海外でのイベントから帰国したばかりでの参加でした。

今後も東京で円滑に同人誌即売会の開催が出来るように、皆様と協力して動きていきます。

 

関連ブログ:

・東京都の支援策も明らかに。同人誌即売会関係者現状報告会に参加しました。

東京ビッグサイトにおける同人誌即売会の開催に向けた関係者ラウンドテーブルに参加しました。

(記事紹介)同人誌即売会関係者の皆様と東京都へ。

関連記事

「同人誌即売会は、これから継続できるの?」4月25日、緊急事態宣言発令の裏側で何が起きていたのか。東京都へ申し入れを行った即売会主催・議員の4人に話を聞いてみた

 

 

Mar 21, 2023

漫画作成:三谷英弘衆議院議員

神奈川県8区(横浜市緑区、青葉区、都筑区(荏田東・荏田南・大丸)を地盤に活動している、三谷英弘衆議院議員の漫画の作成をお手伝いさせていただきました。

作画は聖月さんです。

三谷英弘さんは、表現の自由関係でお世話になっている同志でいつもお世話になっております。

漫画の作成、お手伝いで来て光栄です(^^♪

 

三谷英弘衆議院議員のHPはこちら→https://mitani-h.net/

聖月さん→https://twitter.com/miduki_85

 

Mar 20, 2023

4月29日、30日ニコニコ超会議2023に出展します。

ニコニコ超会議2023に出展します。

リアル開催の方に出ます。
日時:4.29土 4.30
会場:幕張メッセ 国際展示場 1〜11ホール・イベントホール

 

ニコニコ超会議2023 HP:https://chokaigi.jp/

 

https://www.nicovideo.jp/watch/sm41766220

 

議員系Vtuberによるエンタメコーナー「ポリタメ」

議員系Vtuberによるエンタメコーナー「ポリタメ」では、政治とエンターテイメントを融合させた様々な企画をご用意します。
WEB3やNFT、メタバースと色々と言われている中、政治はどこまで関わっているのか。
実際のコンテンツに触れながら政治、政治家で遊んじゃいましょう。

大田区議会議員選挙の翌週なので、色んな意味でドキドキしてます・・・

 

Mar 20, 2023

オープンミーティング開催!【オタク議員集団・統一地方選挙】

 

 

3/22(水)21時~22時30分 

私も参加している超党派のエンタメ系議員のグループ、オタク議員集団ですが統一地方選挙に向けた共通政策、またオープンミーティングも実施が決まりました。

政策についてのご意見や要望など、皆様から頂けますと幸いです。

 

開催:WEB&現地開催

リアル開催地:喫茶よしの

〒146-0094 東京都大田区東矢口2丁目15−10 キャッスルエイト東矢口 1F 

参加希望の方は下記よりお申込みください。オンライン・オフラインの項目もあるのでご注意ください。

https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSfm1Zmzu5d0akj_WBOo42FH9MT_F99H3Fc_ppPiMhhOjjiyvQ/viewform

参加予定議員は おぎの大田区議(左下) 小澤沼津市議(右) 鈴木渋谷区議(右下) 夏目荒川区議(左上) 岡田神戸市議(右上)、三浦ひらく津山市議(左横)

 

参考ブログ:

オタク議員集団、マニフェスト大賞にまさかのノミネート!?

表現の自由を守る候補者意見交換会アンケート結果(参議院議員選挙)

6月30日参議院議員選挙、意見交換会を開催します。

抗議と署名募集。全国フェミニスト議員連盟に対して意見を送付します。

 

Mar 14, 2023

政策マンガ36弾 新空港線・蒲蒲線の現状について

こんばんは。大田区議会議員のおぎの稔です。私が当選以来、多摩川線沿線に住む議員として取り組んできた新空港線・蒲蒲線について。

2023年1月現在までの動きを漫画にまとめました。漫画は高守勇羽先生に作成していただきました。

議会質問で明らかにしましたが、予測時間として新しく作られる東急蒲田地下駅とJR蒲田駅の乗り換えに5分20秒。新設される京急蒲田の地下駅と地上の京急蒲田駅で6分20秒に加えて今、同じホームの東急池上線、多摩川線の乗り換えには2分50秒かかることが明らかになっています。また、今の総工費は昨年の物価上昇が含まれておらず、更に上昇する可能性がある点。2期工事の見込みが立っていない点も問題です。特に快速運航などでデメリットを受ける東急多摩川線沿線や、新空港線・蒲蒲線が開通した際に影響を受ける蒲田周辺への説明もまだ不足していると私は考えています。順風満帆にいって完成予定が2035年。蒲田のまちづくりは2050年と言われています。今、新空港線・蒲蒲線や蒲田のまちづくりを進めている人はご存命でない可能性も高い。

 

一方で、都市間競争、また羽田空港を活用した他の路線開発が進んでいく中で、蒲田、大田区をどうしていくか。大田区が埋没せずに成長し、住みやすく魅力的なまちにしていくにはどうしていけばいいかも、私たちは考えていかなければなりません。その中の大田区としての案が新空港線・蒲蒲線や蒲田のまちづくりです。新空港線・蒲蒲線については私は慎重な立場であり、懸念や課題を常に議会で質問してきました。一方で、今のままでずっといていいわけでもありません。

今後も新空港線・蒲蒲線の動きを注視するとともに、大田区・蒲田は発展し住みやすい街になるにはどうしていけばいいか。考えていきます。

 
 

関連ブログ

・新空港線(蒲蒲線)計画はいつまで引っ張るべきか?

大田区の説明と実際の進捗に乖離はないか?【新空港線・蒲蒲線】

 

・政策マンガ「出遅れている新空港線・蒲蒲線編」

令和2年第4回定例会大田区議会一般質問(新空港線・蒲蒲線、難病支援)

【蒲蒲線・新空港線】東京都と大田区の協議の報告について

【政策漫画】コロナ禍での蒲蒲線・新空港線計画の進捗は?編

 

1 7 8 9 10 11 12 13 14 15 108