ブログ | おぎの稔 | 大田区議会議員 公式HP - パート 47
ブログ
Jun 12, 2019

大田区で自死遺族支援の予算化、インターネットGKも導入されました。

 おぎの稔です。先日開かれました大田区議会令和元年第一回臨時会で行われました、補正予算への質問で取り上げた内容についてのご報告です。

 自死遺族支援が3月の予算で、インターネット自殺対策(インターネットGK)が5月の補正予算で成立しました。

 私自身も遺族の一人として、1期目の任期の際に取り上げ続けてきた「自死遺族支援」と、また足立区が先だって導入し、私も昨年議会で取り上げたインターネット上での広告を利用した自殺対策(インターネットGK)の2事業。

 インターネットGKは導入が決定。選定も専門性の高い事業者であり、相談もメールだけでなくSNSなど本人の望むツールでの利用が出来ます。

この遺族支援については既に「自死遺族を支えるためにトーク&交流会」というタイトルで、区役所本庁舎で今月第一回が開催され、9月にも開催が予定されています。

モデル事業と言う事で、他の自治体のように、隔月などの周期で定例化はまだしていませんが、定着し、一人でも多くの方にご参加頂けるよう今後も議論を重ねていきます。

質疑 概要

自殺対策④】 

 大田区の今回の補正予算は「緊急性が高く、今後の土台を築くために不可欠な予算案」であると聞いています。そういった中で、インターネットを活用した自殺防止相談事業が487万7千円と予算計上されています。この事業はインターネットGKとも呼ばれ、足立区で昨年、導入され話題にもなりました。私も昨年の決算特別委員会において、導入するよう質問をさせていただき、理事者からも「実態の支援へ着実につなげることを含め、インターネットを活用した相談支援について研究しながら、若年層に対する効果的な自殺対策を推進してまいります。」と回答をいただきました。

今回の導入にあたって、どのように事業の実施体制を想定しているでしょうか?

【答弁 概要】

インターネットを活用した自殺相談事業は委託により実施する予定です。

本事業は相談者の複雑多様な課題解決に向けて実効性のある自殺予防に繋げていく事が必要であるため。自殺の目的に相応するノウハウや経験、高度な専門性を有する業者を選定する事が妥当であると考えます。こうした点を考慮し高度な専門性を有する業者を選定する事を想定しております。

 

【自殺対策⑤】

 

ありがとうございます。こちらの業者はすでに足立区での実績もあり、果たしていただく役割について大いに期待をするところです。実際の相談、特に若い層の相談については、最近は電話が苦手な人など、電話以外にもメールやチャット、SNSといったところでの時代に合った相談体制も必要になっていくと思います。より効果的な支援策、相談体制構築には必要不可欠です。区の見解をお答えください。

 

【答弁 概要】

区内で「死にたい」「自殺の方法」などのキーワードを検索した人に対し「自殺を考えているあなたへ」などのメッセージを表示し、メールでの相談を促します。

本人が連絡方法としてメール以外に特定のSNSなどを希望する場合、その希望する方法により相談い応じる事を想定しています。

 

【自死遺族支援⑥】

 最後に、自死遺族支援についてお聞きします。大田区での自死遺族支援体制の事業化、予算化については私もかねてから導入するよう質問を重ねてまいりました。令和元年、今年度から自死遺族支援について事業化を始めたと聞きます。詳細をお答えください。

 

【答弁 概要】

平成31年度当初予算で新規事業として、自死遺族など自殺の関係者が想いを分かち合う場の運営経費として委託料16万円を計上しています。

この関係者によるわかちあいの場は、委託により年2回実施する予定です。

自死遺族の集いの実施経験のあるスタッフや自死遺族当事者を配置し、参加者が自らの痛み悲しみ苦しみを安心して話し合える場として配慮し、運営してまいります。

 

動画 

https://youtu.be/zrMNfLcMXNI?t=1586

以前のブログはこちら

大田区で自死遺族支援の事業化が決定しました

大田区議会平成30年第3回定例会

関連ブログ

様々な課題当事者が議会にいる必要性ー当事者と地方議員ー

おぎの稔政策マンガ第8弾 自死遺族支援編

政策マンガ27弾 自殺対策から見る大田区の課題編

もっと個人を大切に!自殺対策から見る大田区の課題!

大田区で地域猫対策に予算が付きました。

 

Jun 8, 2019

大田区議会議員。令和最初の夏コミにサークル参加します!

こんばんは。おぎの稔です。

昨日、今年の夏に開催されるコミックマーケット96のサークルの当落発表が行われました。

私のサークル「オタギイン」は、日曜日(8月11日)西地区“し”ブロック-34a に配置されました。今回も地方議員の日常、生態に関するマンガを発行する予定です。

画像は過去に発行しました同人誌の表紙です。

 

 

 

 

それでは、また夏、東京ビッグサイトでお会いしましょう。

コミックマーケット公式サイト

 

過去の作品の詳細はこちら➠

 

Jun 6, 2019

大田区で保育園のオムツ持ち帰り廃止が実現しました。

おぎの稔です。

当選後最初の議会となった先日行われました大田区議会令和元年第一回臨時会、連合審査会にて、質問を行いました。

前期に取り上げた、大田区の区立保育園での使用済みオムツ持ち帰り問題についてです。時代にも合わず、また衛生的にも問題のある保育園での使用済みオムツ持ち帰り問題。今年度から動きがあった事をご存知でしょうか?

 

マンガの説明はこちら

おぎの稔政策マンガ21弾 使用済みオムツ持ち帰り編

 

 

 大田区からの回答にもありますが、年度の変わった今年の4月から、使用済みオムツの持ち帰りの廃止が行われています。また、ゴミの処理の仕方も、他の事業系ごみと合わせて出す事で大きく費用を削減しております。

小さなことですが、少しずつ、皆様の声を実現していきます。

続きを読む

 

May 31, 2019

6月1日、おぎの稔は東京ゲームタクトに出演します。

おぎの稔です。今年も『東京ゲームタクト』に出演します。

明日、6月1日(土)・2日(日)の二日間公演で 大田区民ホール・アプリコにて公演が行われる東京ゲームタクト。昨年に引き続き参加します。

開催日時:2019年6月1日(土)14:00〜15:00
開催場所:大田区民ホール・アプリコ 展示室

イベント内容:「坂本英城×おぎの稔の 蒲田交信局(クロストーク)」

 

東京ゲームタクト HP

 

 

May 25, 2019

大田区議会令和元年第一回臨時会質問

大田区議会令和元年第一回臨時会 補正予算への質問

質問内容

 

・児童相談所設計について

・保育園オムツ持ち帰りについて

・インターネットゲートキーパーについて

・自死遺族支援について

 

 

【質問】

大田区民の会 令和の荻野稔です。先般、行われました大田区議会議員選挙で再び区民の皆様に議会へと送り出していただきました。命を守るのに右も左も党もない、無所属の立場で改めまして、大田区民の皆様の生活向上のために議会活動に取り組ませていただければと思っています。

 それでは、質問に移ります。今回の補正予算は、68億8877万2千円が計上をされ、当初予算と合わせた補正予算の総額は2887億8119万4千円となりました。

私からは、今回の補正の中で前期にも取り組んできたことにつきまして、今回、大田区がどのように考え、また予算計上を行ったかのなどを質問させていただきます。

 

まず、児童相談所施設の整備について伺います。

今回の補正予算では、大田区子ども家庭総合支援センター基本設計・実施設計等委託について2520万円が計上されています。この大田区子供家庭総合支援センターは、従来の子供家庭支援センターと児童相談所の機能を一元化した施設を大森西地区に設置するものとして、設計をするものです。23区、また近隣市の中では、施設を別にするもの、また一元化するものなど、それぞれの事情に合わせて児童相談所と子ども家庭支援センターの役割を持った施設を設置していますが、今回の子供家庭総合支援センターはなぜ、一元化での設置となったのでしょうか?お答えください。①

 

 

【保育園②】

続きまして、子供、子育てを巡る環境について質問します。

保育園や子育てサービスの利用のしやすさなどについても、現代の潮流や技術の進歩に合わせ、積極的に改善をしていくべきです。

豊島区で、保育園のおむつ処理のために予算が組まれたことも話題になりましたが、大田区でも、区立園で使用したおむつを保護者に持ち帰ってもらっている現状が存在しており、本区では区立直営保育園32園で全ておむつを持ち帰ることとなっていました。昨年、私は定例会で区立保育園での使用済みオムツの持ち帰り問題について、取り上げさせていただきました。

23区では条件つきを含め、区立直営園で全ての園でおむつを処理する区が10区、全て持ち帰らせている区が13区です。この条件には0歳のみ、1歳のみ園で処理といった年齢設定もございます。このおむつ持ち帰りの慣行は布おむつを使用していた時代の名残だとも聞いています。

現在の大田区での区立直営保育園での対応についてお答えください。②

 

 

 

【保育園③】

ありがとうございます。保育園で直接処理をしていただいているとのことで、保護者の方の負担も減り、また衛生的な面からみても、大変にありがたいことと思っています。このオムツの処理につきましては、すでに実施している区で、例えば43園全て園で処理をしている品川区では概算で130万円とのことでした。

大田区はどのように処理をしているでしょうか?お答えください。

 

 

【自殺対策④】 

 大田区の今回の補正予算は「緊急性が高く、今後の土台を築くために不可欠な予算案」であると聞いています。そういった中で、インターネットを活用した自殺防止相談事業が487万7千円と予算計上されています。この事業はインターネットGKとも呼ばれ、足立区で昨年、導入され話題にもなりました。私も昨年の決算特別委員会において、導入するよう質問をさせていただき、理事者からも「実態の支援へ着実につなげることを含め、インターネットを活用した相談支援について研究しながら、若年層に対する効果的な自殺対策を推進してまいります。」と回答をいただきました。

今回の導入にあたって、どのように事業の実施体制を想定しているでしょうか?

 

 

 

【自殺対策⑤】

 

ありがとうございます。こちらの業者はすでに足立区での実績もあり、果たしていただく役割について大いに期待をするところです。実際の相談、特に若い層の相談については電話以外にもメールやチャット、SNSといったところでの相談体制も必要になっていくと思います。より効果的な支援策、相談体制構築には必要不可欠です。区の見解をお答えください。

 

【自死遺族支援⑥】

 最後に、自死遺族支援についてお聞きします。大田区での自死遺族支援体制の事業化、予算化については私もかねてから導入するよう質問を重ねてまいりました。令和元年、今年度から自死遺族支援について事業化を始めたと聞きます。詳細をお答えください。

 

 

May 24, 2019

大田区議会の会派構成と委員会構成。

大田区議会議員のおぎの稔です。大田区議会臨時会が始まり、正副議長も決まり、各委員会・特別委員会の所属も決まりました。本日は区議会の委員会についてご報告します。

写真は議員証です、といっても公的な身分を保証できる物でもありません。

 

●会派構成()は略称 2019.5.23現在

・自由民主党大田区民連合(自民) 15

・大田区議会公明党(公明) 12

・日本共産党大田区議段(共産)8

・令和大田区議団【たちあがれ・維新・ガンバル・創新・N国】(令和)5

・立憲民主党大田区議団(立憲)1

・大田区議会緑の党(緑)1

・無所属をつらぬく会(つらぬく)1

・フェアな民主主義(フェア民)1

・大田・生活者ネットワーク(ネット)1

・大田無所属の会(無所属)1

★大田区民の会令和(区民)1(荻野はここ)

・大田区議会都民ファーストの会(都民ファ)1

 

私は区民の会、一人会派でスタートです。

今回は新人は7名ですね。色々、話題のNHKから国民を守る党の植田区議は令和に。

こうしてみると、定数50のうち、一人会派は7つ。共産党に迫る勢いですね。大田区議会は一人会派がとても多いのが特徴かもしれません。

 

各委員会所属 表記は会派名(略称)になります。

委員会は各議員が一人一つずつ所属し、それぞれ専門的な議案や報告などについて、質疑、討論を重ねていきます。

続きを読む

 

May 23, 2019

大田区議会臨時会、一日目終了しました。

おぎの稔です。

大田区議会議員としての2期目の任期がスタートし、有難い事に早速、質問調整や陳情対応、地域活動などに追われています。22日に大田区議会臨時会、本会議一日目が終了し、議長には塩野目正樹区議(自民党)、副議長は岡元由美区議(公明党)が選出されました。

私の所属委員会は、常任委員会が地域産業委員会、特別委員会がオリンピック・パラリンピック観光推進特別委員会となりました。

今期の大田区議会議の議会構成は以下の通りです。()は議員数。私は区民です。

 

・自民党(15)

・公明党(12)

・共産党(8)

・令和(5)

・立憲民主党(3)

・緑(1)

・つらぬく(1)

・フェア民(1)

・ネット(1)

・無所属(1)

・区民(1)

・都ファ(1)

議員名簿はこちら 大田区議会HP

 

区民の皆様の負託にこたえられるよう、しっかりと頑張ります。

 

 

May 18, 2019

新会派「大田区民の会 令和」で2期目スタートします

こんばんは。大田区議会議員のおぎの稔です。2期目の当選を果たし、5月1日から新たな任期もスタートしました。

この間、報告が出来ず申し訳ございません。会派「大田区民の会 令和」(略称:区民)を発足、一人会派として、大田区議会に届出をしました。

無所属で挑んだ選挙戦の中でも、私は「命を守るのに右も左も党もない。」とお訴えをさせて頂きましたが、その言葉の通り政党やイデオロギーではなく区民の利益を最大化することを目標にして今後は活動をしていきます。

こちらが新たな控室です。大田区役所10階にあります。来週には臨時会が開かれ、早速連合審査会という場で質疑も行わせて頂きます!改めまして、今期も宜しくお願い致します。

 

 

Apr 22, 2019

大田区議会議選挙、2期目の当選を果たしました。

皆様、こんばんは。おぎの稔です。大田区議会議員選挙(平成31年4月21日執行)は本日、4月22日(月)に開票が行われ、13時18分確定。

私おぎの稔は3304票を皆様から頂き、当選する事が出来ました。この間、多くの方にご心配をおかけし、ご迷惑をおかけしました。また再びチャンスを頂く事が出来ましたので、脇を締めて、また自身の経験や反省を活かして、2期目の任期も、選挙期間中にお訴えした事をしっかりと進め、区民の皆様の暮らしやすい大田区を作っていけるよう、仕事をさせて頂きたいと思います。

 

大田区議会議員選挙 選挙速報

今回の選挙は、組織のない無所属での戦いでした。1月から4月までの期間、延べで200人以上の方が来てくれました。ポスティングはボランティアさんだけで1月~4月で9万6千枚も配布して頂き、またポスター貼、事務作業、様々な部分でお助けいただきました。車も軽自動を改造した手作り選挙カー。また、ネットでもSNSなどを介して多くの方が応援してくれました。感謝に堪えません。

 

 

 

 仲間として、支えてくれた地域の皆様、区内外を問わずご支援いただいた多くの方の期待や想いを無にしないよう、無所属で得る事の出来た「3304」を胸に刻みながら、精一杯働かせて頂きます。

平成31年4月22日 おぎの稔

 

Apr 20, 2019

大田区議会議員選挙に立候補しましたおぎの稔です。

こんばんは。おぎの稔です。本日もマイクの使える時間まで、下丸子駅前でお訴えをさせて頂きました。連日、駆け付けてくれたボランティアの方々には感謝しかありません。お陰様で何とか戦う事が出来ました。

 

 

まだ、時間ギリギリまで活動は続けます。おぎの稔は、大田区議会議員選挙に立候補にあたり選挙カーも手作り、ボランティアの方々によって構成された選対で戦って戦って戦いぬいてきました。命を守るのに右も左も党もない。無所属の立場で33歳の人間がここまで戦えたことを誇りに思います。

 

選挙カー作ろう!手作りで大田区議会議員選挙に挑戦。

33歳無所属、しがらみのない議員を大田区へ!

 

 

 

 

 駅に立っても多くの方に声を掛けて頂き、本当に心温まる想いがしました。私はこの間、下丸子4丁目町会、今泉自治会、武蔵新田商店会と地域の一員として共に汗を流させて頂きました。また矢口消防団の5分団の一員としても活動を行わせて頂きました。前回当選時から少数会派としてのスタートでしたので、大きく物事を変えるようなことはできなかったかもしれませんが、数十万単位の予算でも、区民の皆様の生活が良くなればと、一石を投じ、また小さなことですが、変える事が出来たと自負しています。

 

大田区議会議員候補おぎの稔の1期目の取組

〇自死遺族支援の制度化

〇大田区の奨学金制度の拡充

〇地域猫対策の制度化・予算化

〇避難所への携帯電話・スマホ充電器の導入

〇マンション防災備蓄倉庫設置義務化

 

 

 今の大田区の行政運営。本当に区民の方を向いているのか?1期の活動の中で私は考えるようになりました。人口も予算も多く、面積も広い大田区。どこか、東京都や国のまねごとをしていないか?大田区の指導者を名乗る方々、どこか歴史に残る事、記録に残る事を優先して行おうとしていないか?それらを全否定はしませんが、形に残らなくても、歴史に残らなくても、区民の生活の為に出来る事がある筈です。蒲蒲線の問題をとっても、大田区をより人が通過していく、人がただ単に通り過ぎていくような街にしようとしていないか?それを区民の税金で本当に行う必要があるのか、疑問が残ります。

私は、そうした方向に少しでも、大田区の方向性を変えていけるように、引き続き、皆様の力で区議会に送り出して頂きたいと思っています。

 

大田区議会議員立候補者 おぎの稔の政策&選挙公報

 

1、蒲蒲線は見直し

総工費1260億円、国、自治体負担部分約800億円、区内交通も不便にする蒲蒲線計画は見直し、別の形で大田区内の発展を図ります

政策例:

・蒲田地下通路、商業施設の建設

・蒲田へのバス網の整備

・区内の交通不便地域の解消

・都営浅草線の延伸

 

2、表現の自由を守る!

社会的な差別や個々の違いによって、不当に出来ない事のない大田区に。区民の権利として、表現の自由を守ります!

 

政策例:

・区有施設内での表現の自由を担保

・集会、演奏、演劇などにおける介入の防止

・性的マイノリティ支援、パートナーシップ制度の導入

 

 

3、子供を取り巻く環境の改善

子どもが笑って、保護者も笑える大田区に。子供は社会で育てるを基本に、多様な子育て環境、子供の個性を尊重し、保護者も苦しまない大田区に。

政策例:

・児童虐待防止対策強化

・経産婦への支援強化

・保育園のオムツ持ち帰りの廃止

・預けたいときに預けられる保育体制

 

4、現役世代に希望を!

多様な生き方を選べる一方で、違いの多さに対応してきれていない現代社会。新時代「令和」

を支える現役世代への支援を強化します。

政策例

・労働者の権利擁護、相談体制強化

・就職氷河期世代への補償、補助の実現

・自殺対策、孤立防止施策の強化

・精神疾患、発達障害他、課題を持った方への強化

 

【おぎの稔政策マンガ 一覧】

おぎの稔はこの間、大田区の課題や政策をマンガで報告してきました。政治を身近に、とっつきにくい形でなく誰もが参加できるような全市民参加型、全区民接続型の社会が作れるよう、今後も取り組んでいきます。

続きを読む

 

1 43 44 45 46 47 48 49 50 51 108