ブログ | おぎの稔 | 大田区議会議員 公式HP - パート 20
ブログ
Mar 24, 2022

1人の副区長に権限が集中?大田区の組織運営について

大田区議会議員のおぎの稔です。今回は大田区議会予算特別委員会にて、大田区の内部統制、副区長の管掌事務について質問しました。

私は2015年に大田区議会議員として初当選し、今まで議員の職に就かせていただきました。その時は東京都から来た副区長と、区のたたき上げの副区長の2名。その後、大田区プロパーの副区長二名体制になり、今まで区政の運営に当たられていました。これまでは組織でいうところのカネを扱う企画経営部とヒトを扱う総務部の権限を2人の副区長でわけていましたが、昨年7月に再任された副区長おひとりと、新任された副区長おひとりの体制になった際、再任された副区長にヒトとカネの担当が集中することになりました。トップに区長がいるとはいえ、計画・実行・チェックを同じ人(副区長)がやるという事で、内部統制が効かないのではないかと見られかねない状態です。区民に誤解を受けないよう、改善する必要があるのではないかと指摘しました。本来、内部統制・ガバナンスの責任は区長にありますので松原区長のリーダーシップに期待して、質問を終えました。皆様、どう思われますか?

==============================

 

<組織経営について>

③組織経営において4大経営資源と呼ばれるものがあり、ヒト・モノ・カネ・情報といわれています。組織経営とはこの4大経営資源の活用が問われていると言われています。大田区において、昨年6月までは2人の副区長でヒトを所管する総務部と、カネを所管する企画経営部に権限を分けていましたが、昨年の7月からは1人の副区長が総務部と企画経営部を所管しています。言い換えればヒトとカネの権限を1人の副区長が掌握しているといえますし、ヒトとカネの権限を持つことはそこに付随するモノと情報も集まることになります。端的に言えば4大経営資源の権限を副区長がおひとりで持つという状況になっています。そこで伺います。従前は人事と財政を担当する副区長を分けていましたが、1人の副区長が担うことになりました。その理由と、それぞれの職務の分担について改めてお聞かせ下さい。

 

④1人で担うならば、もうおひとりの副区長は区政運営の中でどういった役割を担われているのでしょうか。財政と人事を集約することで、スムーズに意思決定、区政を進めることも出来るのかもしれません。しかし、そうなると懸命に大田区が経費削減をしている中、副区長2人体制とすることの意味がどのようにあるのか。そのことを区民の皆様の前でしっかりと説明する必要があるのではないでしょうか?

これは今のお二人の前の体制の時から続いてきた体制を、形にも見ることができますが、今まで理由があって副区長お二人で権限を分けていたのか、また、それをなぜ今になって一人に集約したのか、そうした理由について、議会に人事について同意を得た後に変更したわけですから説明も必要だと思います。

今、着任されているお二人の副区長は、それぞれ長年区役所を務められた上で、その能力を評価され、区長から副区長へと人事の同意も含めて、議会にも図られました。今までの副区長の中には東京都から来た方もいらっしゃいますが、今のお二人は昨年6月以前と同じくお二人とも、大田区に長年勤められた副区長です。その副区長の権限が昨年6月以前の形と変わったことになります。

 

副区長は区政に置いてその能力をどのように生かされているのでしょうか?

 

大田区の副区長について、ですから人事の同意、所管の変更の時はそうでも、その後時間が経った時には、区長の意思を議会で説明できる形も必要ではないかとは、思います。

権力の集中による不祥事は後を絶ちません、記憶に残る事例として日産のカルロスゴーン元会長の事件、また日大の田中元理事長。いかに優秀で高潔な人物であっても陥りがちで、権力は放っておくとさらに拡大をします。その結果、恣意的な行動に走ってしまうと言われています。今のお二人の副区長がそうだ、というわけではありませんが、そうなる危惧は常にあるということをご認識いただければと思います。

権力の濫用を防ぐためには権力を分散することが重要で、職務上担う権限が大きければ大きいほど権力の集中につながるといえます。もちろん、それで仕事が回らなくなってしまっては本末転倒ではありますが、ヒトやカネのような重要な権限はなるべく分散し、牽制しあうシステムの中で適切な経営を実現する、このかじ取りや決断こそが区長の重要な職責であるともいえます。行政運営を任される経営陣に於かれましては意思決定の際に大変なご苦労があると思います、組織経営にバランス感覚をもたせる上で副区長の権限について再度見直し、時には激しい議論も厭わず、健全な議論の中から最終的な決断を民意で選ばれた区長の責任において下す、まだまだお元気な松原区長のリーダーシップに期待し質問を終わります。

 

Mar 18, 2022

政策マンガ「出遅れている新空港線・蒲蒲線編」

 

大田区議会議員のおぎの稔です。本日は新空港線・蒲蒲線についての政策漫画です。作画は四方山哲先生です。

こちらのブログでもご報告していますが、昨年7月に国土交通省が「東京圏における今後の地下鉄ネットワークの在り方などについての答申」を公表しました。

その中で、2路線が「事業主体の選定や費用負担の調整を早急に進め、早期の事業化を図るべき」となっています。その二つとは8号線の延伸(江東区)と品川地下鉄構想の二つです。事実上、同格とされたことは品川地下鉄が8号線同様に新空港線の先を行っていると見える状況であり、大田区も特別委員会での私の質問に対して先を行かれていることを認めました。

元々、2016年に交通政策審議会がまとめた、今後の東京圏の鉄道整備指針を示す都心での6路線に選ばれていた中で、JRの羽田アクセス線、多摩モノレールが先頭を走り、その後方から江東区の都営地下鉄8号線が上がってきました。更に、8号線と同じ位置に6路線になかった品川地下鉄が抜け出してきた形になります。最終コーナーを回っているのか、最後の直線なのかはわかりませんが、新空港線・蒲蒲線はどんなに良い位置でも5番手。計画は結実するのでしょうか?

私は無理に押し続けるより、いったん立ち止まって考える必要があるのではないかと思っております。

続きを読む

 

Mar 14, 2022

3月20日ガタケット170に参加します。

こんにちは。大田区議会議員の荻野稔です

今度の日曜日、3月20日に新潟県で開催されるガタケット170(博麗神社例大祭in新潟と共催)にサークル参加します。

サークルの配置はE-01a「オタギイン」当日は新刊を持っていきます。


また、すでにメロンブックス様で書店委託も始まっておりますので、当日会場にお越しになれない方は是非、書店にてお求めください。
原作は私。作画は聖月様です。

 

メロンブックス様:https://www.melonbooks.co.jp/detail/detail.php?product_id=1409841

とらのあな様:https://ecs.toranoana.jp/tora/ec/item/040030971280/

内容は、昨年の同人誌に続いて、キャンセルカルチャー編の続きと、ソロ社会編になります。

 

 

冬コミの新刊についてはこちら(書店委託も始まっています)

続きを読む

 

Feb 27, 2022

月刊:おぎの君 毎月一本、動画を出していきます。

番組HP

こんばんは。大田区議会議員のおぎの稔です。この度、ご縁を頂きホンマルテレビ様にて毎月一本、政治活動などを報告していく番組の配信を行っていく事となりました。宜しければ是非、ご覧いただければ幸いです。

第一回は、パーソナリティの寺原きよみ様と一緒に番組の方向性、紹介などのお話をしていきます。

<月刊おぎの君 〜第一巻〜>

政治に無関心な人はいても、無関係な人はいない

大田区議会議員 でありVTuber、クリエイター、ゲーマーなど様々なエンタメ活動も行う「おぎの 稔」の新番組

・地方議員の仕事や活動 ・選挙、政党について

・大田区、保育園オムツ持ち帰り問題について

月刊おぎの君 第一巻 V Tuber議員おぎの稔、その正体を明かす!

 

 

 

 

 

 

Feb 19, 2022

福島から伝えるパネル・映像展に参加しました。

大田区議会議員のおぎの稔です。大田区産業プラザPiOでNPO法人未来といのち様が開催している、福島から伝えるパネル・映像展に参加しました。

私は2011年の東日本大震災発災時にも数度、現地のボランティアに南相馬市、亘理町に伺い、そして、初当選後の2016年には福島の制限区域内を視察しました。今でも当時感じた風景は覚えており、同じ思いを抱えています。

当時のブログ

止まった街の時間をどう動かすのか?~制限区域を視察しました

東日本大震災の発災が2011年、あの頃から政権も代わり11年。随分長い時間が経ちました。しかし、未だ生まれ育って故郷に帰れない方が大勢います。地域の文化や伝統芸能といった長くその地域で継承されてきたことも、こうした状態が続けば、存続していく事はとても困難です。

会場は京急蒲田からほど近いところにあります。是非一度、展示をご覧いただければ幸いです。人がいなくても、建物は残されたまま、生き物、植物も生きています。なのにある日突然、人間だけが消えてしまったような世界。2016年に感じた物寂しい感覚を改めて思い出しました。

大田区では産業プラザPiO小展示ホールにて、明日19日(土曜日)10時―19時。また別会場でも開催予定です。いずれも無料ですので是非、ご参加ください。

続きを読む

 

Feb 18, 2022

長島昭久衆議院議員にご挨拶&新たにYOUTUBE配信を行っていきます。

昨年の衆議院議員選挙の際にお手伝いさせていただいた東京18区(武蔵野、府中、小金井市)の、長島昭久衆議院議員にご挨拶に伺いeスポーツ、日本の伝統文化の継承、児童虐待の根絶、そして表現の自由、キャンセル・カルチャーの克服について意見交換を行わせていただきました。

国政の知見もいただきながら、大田区政の発展に取り組んでまいります。

また今月からyoutubeのホンマルテレビという番組において、寺原きよみ様、またゲストを迎えて大田区議会議員としての活動、地方議会の取り組みなどを月一回配信していきます。こちらもよろしくお願いします。

 

 

 

Feb 8, 2022

東京都に要望。オミクロン株感染拡大化でもイベントを!

大田区議会議員のおぎの稔です。東京都庁にてコロナ禍以来継続して行わせて頂いている都、及びビッグサイトの方とイベント主催者、同人誌印刷所の方々との意見交換会を昨日も行わせて頂き、全国的な新型コロナウイルス感染拡大により棄損・疲弊した 展示会イベント産業向け緊急経済対策について要望いたしました。参加者は東京都の部長さん、ビッグサイトの部長さんに鈴木あきまさ東京都議会議員、赤ブーブー社赤桐代表、コミティアの中村代表、ねこのしっぽ内田社長&荒巻専務と私です。中村代表は全国同人誌即売会連絡会の世話人をされており、内田さんは本年、日本同人誌印刷業組合理事長に就任されます。コロナ禍がいつまで続くかはわかりませんがオミクロン株の流行にも負けず、継続した場の維持に向けて引き続き取り組んで参ります。

 

 

Feb 6, 2022

【3か月連続企画】独身の生み出してきた文化(荒川和久氏)2月14日


こんばんは。大田区議会議員のおぎの稔です。3か月連続企画の第ニ回として、独身研究家の荒川和久さん
@wildriverpeaceと雑談形式の勉強会を坊主さん@bozu_108の虚無僧バーにて開催します。


時間は

18時~19時 フリータイム

19時~20時 動画配信となり、WEB配信も予定してます。

 

1月のテーマは「なぜ独身は増えるのか?独身社会は特別なのか?」⇒

2月14日には「独身の生み出してきた文化」

3月14日には「今後の独身社会に備えて」をテーマに同じく虚無僧バーでイベントを行います。

 

感染症対策などを行った上なので、ソーシャルディスタンス他、ご配慮をお願いしますが、皆様と一緒に楽しめればと思います。

続きを読む

 

Jan 29, 2022

新型コロナウイルスワクチン、集団接種会場が増設されます。

大田区議会議員のおぎの稔です。先日、第61回大田区新型コロナウイルス感染症対策本部会議が開催されました。その中で、64歳以下の方のワクチン三回目接種の前倒しについての決定、および前倒しに対応するために、昨年の1、2回目接種の際に集団接種会場としてご協力頂いていた、キャノン株式会社下丸子体育館、日本工学院専門学校(片柳アリーナ)も、接種会場として増設されることとなりました。

特に、下丸子会場については下丸子、矢口、鵜の木といった地域の方から以前は近くで接種をできたのに今回は出来てない、特にご老人の方の移動について色々とご指摘を頂いていたので有難いです。

予約についてはこちらの大田区のHPをご参考いただくか、大田区新型コロナワクチン接種コールセンター(03-6629-6342)へ電話で予約をしてください。

キャノン、日本工学院様の増設会場の予約は2月8日(火)からです。

 

また、基礎疾患をお持ちの方、妊娠中の方等の予約枠を確保します。

 64歳以下の方の接種期間を短縮することで、2月10日時点で接種が可能になる方が約10万人増となります。
 このため、比較的重症化リスクが高いとされる基礎疾患をお持ちの方や妊娠中の方が、早期に接種しやすい環境を整えるため、2月8日からコールセンターでの予約を開始し、2月10日から集団接種会場に優先予約枠を設けます。

 

詳細⇒

大田区新型コロナワクチン接種追加接種】64歳以下の接種スケジュールを前倒し・基礎疾患をお持ちの方、妊娠中の方等の接種機会も優先的に確保します

https://www.city.ota.tokyo.jp/kuseijoho/press/releaseR03/2022012808.html

 

Jan 19, 2022

【3か月連続企画】独身について考えよう(荒川和久氏)

 

 

 

こんばんは。大田区議会議員のおぎの稔です。コロナ禍々での開催方法、迷ってましたが、明日から3か月連続企画の第一回として、独身研究家の荒川和久さん@wildriverpeaceと雑談形式の勉強会を坊主さん@bozu_108の虚無僧バーにて開催します。


会場は10名限定、時間は19時半~から。 WEB配信も予定してます。

 

1月のテーマは「なぜ独身は増えるのか?独身社会は特別なのか?」

2月14日バンアレン帯デーには「独身の生み出してきた文化」

3月14日には「今後の独身社会に備えて」をテーマに同じく虚無僧バーでイベントを行います。

 

感染症対策などを行った上なので、ソーシャルディスタンス他、ご配慮をお願いしますが、皆様と一緒に楽しめればと思います。

 

日時:令和4年1月19日(水)19時半~23時(22時半ラストオーダー)

住所:新宿区新宿1丁目13-8葵ビル地下1階右側

東京メトロ丸の内線 新宿御苑前駅3番出口から徒歩1分 新宿三丁目駅徒歩10分、新宿駅徒歩15分ほどです。

※感染症対策にご協力ください。店内でも手指消毒等、行っていただきます。

 

男性入場料、2000円(ワンドリンク付き)

追加で 
アルコール600円、ノンアル400円頼めます。

1時間ワンドリンク制。

最大人数10名

19時半から23時。フードは持ち込み自由。出前自由。

※男子校的なノリで男ばっかりで話している内容なので(女性入場料無料)、それでよければ

2月、3月以降の形態も改めてご連絡します。

 

 

1 16 17 18 19 20 21 22 23 24 108