【朝日新聞掲載】大田区はコスプレ発祥の地の一つ!
こんばんは。おぎの稔です。
今回は私が取り組んできたテーマの一つである、日本の若者や海外の方々にも人気のある『日本のマンガやアニメ、サブカルチャー』の中で、大田区とも縁のある「コスプレ」について私のコメントが朝日新聞に掲載された事をご報告させて頂きます。
この記事、朝日新聞の「ぶらりふらり」という連載記事の蒲田特集3回目で、新田神社やユザワヤが紹介されるとともに、コスプレと大田区との縁についても語られており、その中で議会でコスプレ文化について取り上げてきた、私も取材を受けました。
本文末尾に私のコメントが掲載されています、ご覧ください。
大田区はローマ字にするとOTAKUとも書かれてますね。何言ってるんでしょうかね。
私からは「言葉が通じない外国人とも分かり合え、多様性の確保にもつながる」とコメントを行わせて頂きました。
記事全体を読まれたい方は、是非電子版をご覧ください。
朝日新聞 2017年9月21日朝刊 28面より
コメントでも触れていますが、若者文化、日本のマンガ、アニメといったポップカルチャーは世代や言語の壁を飛び越え、共通言語になりつつあります。
こうした流れを活かすも殺すも、私達次第でしょう。
一つ一つは小さいかもしれませんが、私は、こうしたポップカルチャーには世代間交流や国際交流の場として、または居場所や地域づくりの場、観光や産業振興策として、まだまだ未発掘の可能性があると考えています。
区政全体から見れば小さなテーマですが、こうして議員が取り上げ続ける事で少しずつ、メディアも通じて自治体のPRが出来る事も今回、判りました。
コスプレ発祥の地の一つ、大田区の区議会議員として今後も活動を続けていきます。
【関連ブログ】
・賑わいの創出手段の一つ!?大田区がコスプレを助成対象の一つに
・びっくりするから通行禁止!?PiOの即売会、コスプレルールは?
記事の電子版はこちら
東京)神社で端麗 コスプレ発祥の地 蒲田
朝日デジタル 2017.9.21
〇今までの蒲田特集
ぶらりふらり
http://www.asahi.com/area/tokyo/articles/list1300152.html …
「政治を、もっと近くに。」議員の産休・育休問題から、議員をどのような存在として考えるか?【寄稿】
WOMAN SHIFT(ウーマンシフト)さんの女性議員の妊娠問題等を話し合う座談会に、先日参加させて頂きました。
議論をする中で思い当たったのは、制度の更新が現代社会に合致していない事も含め、「政治家という存在を有権者の皆様、また政治家自身がどのように捉えているのか?」「政治家がどのように活用される存在であれば、有権者の皆様の為になるのか」を考えていかなければならないという事でした。
投票自体が一部の特権的な権利だった過去を経て、市民の代表として、多様なニーズを捉えなければならなくなった現在の政治家像。
ライフスタイルも多様化し、国際化も進んだモデル無き時代の中で、政治家はどういう存在として、捉えられていくのか?
私自身はどちらかといえば、24時間とは言いませんが、昼夜土日関係なく仕事をしている議員にあたりますが、確かに子育て世代の同僚議員の話などを聞くに、大変さも伺い知れます。
今回、マンガも合わせて、政治山様に寄稿させて頂きましたので、是非、ご覧ください。
記事はこちら
24時間フル稼働型議員が子育て議員を排除する?議会で多様性は実現できるか
①
②
③
④
⑤
参考ブログ:
「女性議員の妊娠」を巡る課題から、議員の在り方を考える
【大田区議会】海外視察についての反対討論
大田区議会第3回定例会で会派を代表して、北京市朝陽区・大連市親善訪問調査に伴う議員の派遣(中国)について、及び親善訪問調査に伴う議員の派遣(ヨーロッパ)について討論を行わせて頂きました。
議案はこちら➡http://www.city.ota.tokyo.jp/gikai/honkaigi_iinkai/honkaigi/h_29/3teirei/2903sonota.html
私は当選来、海外視察には不参加ではありますが、だからと言って親善訪問、視察そのものの価値を全て否定はしません。
しかし、現状のままの形には疑問を持っています。
例えば区長や議長だけが行く、実施は隔年にする、宿泊以外の費用、経費の限度額の設定などルールの明確化、使途の詳細の報告なども必要ではないかと思います。
昨年の報道でも大田区議会の海外視察が取り上げられましたが、区民の皆様からの疑問、疑念への払しょくに取り組むために、これだけの事をしたという成果を出せるように引き続き、取り組んでいきます。
——-
たちあがれ・維新・無印の会の荻野稔です。会派を代表して北京市朝陽区・大連市親善訪問調査に伴う議員の派遣について、及び親善訪問調査に伴う議員の派遣についての二つの議案に反対の立場から討論を行わせて頂きます。
続きを読む
大田区議会議員、コミケに参加する【日常マンガ】
こんばんは。おぎの稔です。
今回の日常マンガは、先月開催されたコミックマーケットに参加したレポートマンガです。
①
②
続きを読む
大田区と自衛隊との連携強化について
こんばんは。おぎの稔です。
本日は、第二回定例会で取り上げました、自衛隊との連携強化についてご報告します。
質疑でも触れていますが、大田区は警察・消防の方に続いて、今年度からは自衛官のOBの方を大田区防災計画計画担当課長に採用いたしました。
素晴らしい経歴の方ですので、大田区の災害・防災計画の策定、指揮にその手腕を発揮して頂きたいと思います。
また、自治体の自衛官募集についても取り上げました。
自衛官の募集事務については、その一部を地方自治法第2条、施行令第1条。自衛隊法施行令第135条の規程により、都道府県及び区市町村の第法定受託事務となっています。
具体的には広報宣伝・募集期間や試験情報の告示、受験票の配布などです。
昨今の外国との緊張の高まり、また災害時の活躍などで、存在感が強くなってきた自衛隊。
イデオロギー問題などから、地域やイベントなどの表舞台には出にくかった面もあったかと思いますが、今後は社会的な価値観の変化や必要性の高まりにも合わせ、警察・消防の方々と同様に、地域社会に溶け込んでいってほしいと思っています。
続きを読む
「女性議員の妊娠」を巡る課題から、議員の在り方を考える
産休・育休制度を巡る議論は、政界にも及んでいます。
男女平等、女性の社会進出、共働き世帯の増加。
社会意識、構造の変化と共に民間で進んできた取組がようやく、政治の世界にも来たかと思う反面、政治家という存在の情報がしっかりと開示されていると言い難い部分もある為、おいそれと民間の制度をそのまま導入というわけにはいかない現状もあります。
今回、女性議員の活動団体である、WOMAN SHIFT(ウーマンシフト)座談会に参加させて頂きました。
記事中でも語られていますが、産休・育休といった事に限らず、病欠や忌引きと言った欠席も議員にはあります。
議員を巡る様々な制度を考えるうえでどういった仕組みが良いのか、どういった仕組みであれば、有権者の皆様にもご理解いただけるのか。
今後も議論を続けていきたいと思います。
続きを読む
猫の手術、実際にはこれだけ掛かる?【地域猫】
こんばんは。おぎの稔です。
地域猫、動物愛護関連の活動について、ご報告させて頂きます。
先日は、東京大学開催された滝川クリステルさんが代表理事を務める「一般財団法人クリステル・ヴィ・アンサンブル」の主催するアニマル・ウェルフェアサミット2017に参加しました。
※アニマル・ウェルフェアとは、人間の管理下にある動物が、基本的なニーズを満たして生きる環境を整えることを指します。
殺処分ゼロ、地域猫。
実際に関わっていない方でも、こうした文言を聞きする機会は増えたと思います。
また、動物愛護運動への意識の高まりを感じている方は多くいらっしゃるのではないでしょうか?
動物虐待事件などに対して、世論の怒りも強くなってきていると感じています。
行政の取組も進んでおり、大田区も飼い主のいる猫、居ない猫共に不妊・去勢手術への助成金も出しています。
内容については、以前のブログをご参照ください。
続きを読む
9月18日(月・祝)おぎの稔区政報告会のご案内
写真は先日の代表質問の様子 岡元副議長
大田区議会に押し上げて頂いてから、2年が経ちました。
おぎの稔は当選以来、積極的に議会での活動を行い、本年5月には区議会議員4名による新会派「たちあがれ・維新・無印の会」を結成、幹事長に就任しました。
第3回定例会を目前に控え、最近の大田区の動きやこれまでの活動などご報告させて頂きます。
ざっくばらんに区政やその他さまざまなテーマにおいて、皆様とお話が出来ればと思っています。
あまり固く考えずに、ご参加頂ければ幸いです。
皆様のご参加、お待ちしております。
日時:平成29年9月18日(月・祝)19時~20時
会場:大田区民プラザ 第1.2会議室
参加費:無料。
事前お申込み:不要
〒146-0092 大田区下丸3-1-3 東急多摩川線「下丸子駅」下車1分
http://www.city.ota.tokyo.jp/shisetsu/plaza/
おぎの稔区議会通信2017.vol2
こんにちは。おぎの稔です。
新しい会派「たちあがれ・維新・無印の会」結成後初の区議会通信が完成しました。
区内に郵送、ポスティングなどで配布させて頂いております。
おぎの稔の区議会通信や報告会のご案内などの郵送をご希望な方は、下記からご意見・お問い合わせ欄に「区議会通信郵送希望」と書いて、お申し込みください。
————
サイズ:A4
モノクロ、裏表
・表
・裏
続きを読む
夏コミ新刊「地方議員の日常本」委託開始しています
こんにちは、おぎの稔です。
夏のコミックマーケットで頒布させて頂いた「地方議員の日常本vol.2」
COMIC ZIN様、メロンブックス様で書店委託を開始していますので、ご紹介させて頂きます。
コミケに来れなかった方も、これを機に興味を持っていただいた方も是非、お手に取ってみてください。
続きを読む