ブログ | おぎの稔 | 都民ファーストの会 都議会議員候補 公式HP - パート 30
ブログ
Nov 3, 2020

議員系Vtuberおぎの稔 新デザイン発表

こんばんは。おぎの稔です。10月の間、公式の活動をお休みしていた議員系Vtuberのおぎの稔ですが、この度、原画を生みの親である伊東ライフ先生から、緒方てい先生にバトンタッチいただき、新デザインでスタートすることになりました!! 引き続き、よろしくお願いいたします。

youtubeチャンネル→https://www.youtube.com/channel/UCXjXgsReMk3cDTX1p3qoD0Q

 

 

https://twitter.com/ogino_otaku/status/1323233544303378432?s=20

デザイン元の伊東ライフ先生のツイート

新verデザインの緒方てい先生のツイート

 

 

Oct 19, 2020

10月30日(金)虚無僧バーで一日店長します!

 

 こんにちは。大田区議会議員のおぎの稔です。毎月恒例になりましたがTwitterで「〇〇選手権」という大喜利を開催して人気を集めている坊主さんが運営している、虚無僧バーで30日に一日店長に立つことになりました。感染症対策のため、ソーシャルディスタンス を保ちつつ、消毒やマスク着用、食べ物は個別包装など気を付けたいと思います。ハロウィンの時期も近づいてきましたね。何か考えます。(>_<)

坊主さんTwitter

 

虚無僧バー https://timetreeapp.com/public_calendars/1919810193bozu

日時:令和二年10月30日(水)

18時スタート

 

住所:新宿区新宿1丁目13-8葵ビル地下1階 右側

東京メトロ丸の内線 新宿御苑前駅3番出口から徒歩1分 新宿三丁目駅徒歩10分、新宿駅徒歩15分ほどです。

 

料金のシステム

30分飲み放題千円(ビール無し)

 

 

Oct 2, 2020

大田区議会決算特別委員会 教育費(学習環境の偏在について)

 

【教育費】11分

教育について質問します。今回のコロナ禍での一斉休校などで家庭学習、環境の大切さがあきらかになったと思います。プレジデントの記事[東京・小学校区「教育環境力」ランキング【主要30自治体トップ3】」では、「東京都 児童・生徒の学力向上を図るための調査」のデータを編集部が都への情報開示請求して自治体別の平均正答率を入手した結果と合わせて独自に作成した学力偏差値として文京、武蔵野、千代田、中央、目黒の順で記載があり、推計世帯年収ベスト5で1位の千代田区、2位の港区、3位の中央区4位の渋谷区、5位の目黒区と収入と比例している面が見て取れると明らかにしました。これはあくまで実際のテストの点数ではなく、立地や人気、特別な教育の有無、年収、またその地域の大学進学率などをもとにしているため、一概には言えませんが、一部の町村地域を除く都内49区・市の偏差値ランキングで大田区は25位とのことです。大田区はだいたい真ん中くらいと評価されてます。

 

経済格差が学力格差と叫ばれて久しい昨今、また親子の関係、ライフスタイルの多様化、様々な技術の進歩が進み、子供を取り巻く環境が激変する中、大田区の学力の状況についてどのように考えますか?見解を伺います。①

 

大田区が全国平均を上回っているのはありがたいことですが、次は都内でなく大田区内の学力、教育の偏在について伺います。国勢調査や住宅・土地統計調査などから地図を作成しました。タブレット端末に配信した資料をご覧ください。資料1から4が世帯年収、管理職世帯比率、ひとり親世帯比率、大学短大進学率などを平均化し地図に色分けしたものです。一部、色が反転していますが、地域で同じような別れ方をします。適切な教育投資、支援をするためにも実態把握は必要です。公立小学校における子供を取り巻く環境、親が子供に寄り添ってあげる環境には区内でも大きく違いがあるのではないかと思います。生まれ持った本人の能力というより、子供を取り巻く外的な環境、家庭での子供の学習環境に偏在があるのではないでしょうか。支援が行き届いているのか、適切なのか、どういう傾向なのか、学校だけでなく子供に関わる皆で把握し考えることも大切です。家庭でしっかりと机に向かって勉強する。使い古された言葉ではありますが、こうした姿勢を身に着けることも子供にとって必要なことです。一方で家庭環境によってはそれがとても難しいケースもあると思います。家庭への学習支援についての大田区の見解を伺います。②

 

こうした場合、公立高校の授業や課題、特別指導などの分量、本人の習熟度に応じた妥当性も重要になります。地域特性によって区が特色のある教育を行っているのは承知しておりますが、一方で生まれ育った環境や境遇や運ではなく、子供たち自身が自らの手で可能性を開いていける状況が必要です。例を挙げるなら外国籍の子、日本語を日常言語としていない子供には、対応した教育や、習熟度別の授業など、子供の状況に合わせた教育が必要不可欠です。例えば入門期の読みの指導においては、つまずきに応じて段階的に行う多層指導モデルMIMという方法がございます。日本語指導においてもこのような形が必要ではないでしょうか。見解を伺います。③

 

 

コロナ禍でオンライン授業の取り組みなどについて必要性が議論され、先日の答弁の中、その際の調査の結果、区内で特に支援が必要でインターネットのできない環境にある家庭が7%あると明らかになりました。先日の大田区内3歳の女児が餓死する痛ましい事件もありましたが、公の支援がなければ子育てを行えない、また子供の学習関係を整えることのできない家庭もあるのではないかと思います。貧困が=インターネット環境の不足というわけではありませんが、インターネットはライフラインにもなりつつある中、様々な事情によってインターネット環境のない家庭については区も支援が必要です。インターネット環境のない家庭について区はどのように取り組んでいますか?見解を伺います。④

 

 

子供の貧困の問題などで社会的経験の不足、文化資本の問題も議論になっていますが、家庭の収入や事情がその子の人生を決めてしまわないように、公教育の充実を求めます。

 

※画像の地図の利用について 

私が個人で作成したものでなく国勢調査のデータをもとに事業者に作成を依頼したものでもありますので、利用されたい場合はご一報いただければ幸いです。地図の作成を依頼したい自治体、政治家、福祉、地域団体といった方からのご相談もお受けいたします。

 

なお、こちらの資料作成に関しては 政治アナリストのチャオさん

の会社に依頼し地図分析データを作成していただきました。

チャオさんの会社は、情勢分析はじめ自治体データを地図化するサービスもやっています。無断転載引用は禁じますデータが必要な方はチャオさんまでお問い合わせをお願いします。

https://note.com/seikyoku/

 

 

Oct 2, 2020

大田区議会令和2年決算特別委員会総務費質疑(コロナ禍・VR活用)

【コロナウイルス感染拡大の影響について】

 コロナウイルス感染拡大の影響を受け、多くのイベント、地域行事が中止になっています。そういった中、秋の全国交通安全運動が活動を控えるよう自治会に要請があったと聞いています。警察に対して区の方に要請があったともお聞きしています。テントに特にリスクの高い高齢の方が密集する形であるのはよくないのは分かりますが、しかし、そうでない定点での交通誘導まで中止にするケースにも繋がっています。これは感染症対策の面からも、本来の交通安全の趣旨からも外れるのではないでしょうか?理由お答えください。①

 

コロナ禍でのイベント中止によって多くの事業者、イベント関係者から悲鳴の声が上がっています。この間、大田区内施設は返金の処理など対応を行ってまいりました。大田区総合体育館、大田スタジアムの3月~6月までのキャンセル件数とキャンセルにならなかった場合の会場の収入見込み額についてお答えください。②

 

同様に大田区産業プラザPIOのキャンセル件数、開催していた場合の収入見込み額についてお答えください。③

 

かなりの影響が出ていることが実際の数字でもよくわかりました。先日、国の基準緩和、都の警戒レベルダウンが行われました。先日の一般質問でも指摘しましたが、今後の施設利用について国の動向も見ながら早期に戻していく必要があります。施設を利用する団体や個人からも現在の本来の定員に比べて5分の1、またそれ以下の収容人数では立ちいかない、やればやるだけ赤字だとの声も聞いています。利用料の減免ができないのならばなるべき早期に元の収容人数になるべき早く戻していくべきだと考えます。会場の安心安全も大切ですが、リスクを正しく認識し社会活動、経済活動を再開していく必要があります。

【VRの活用について】

続いて、VRの活用について伺います。

バーチャルリアリティーの技術の発展は目覚ましく、3Dを通して仮想現実世界を体験できるこの技術には大きく価値があり、行政分野においても様々な活用が期待できる。例えば、本庁舎3階では水害体験をVRで行えるというテーマでVR体験をやっていましたが、教育や福祉といった分野でも活用のみならず、ちょうどFacebookが新たに(VR)ヘッドセットの最新モデルを発表したことが話題になりましたが、VRchatやバーチャルキャスト、クラスターなどのソフトを通じて、VR(仮想現実)の世界に入ることができ、その中では実際の街並みに近い形でマップや観光地のようなマップが作成され、国内外から多くの人々が参加しています。渋谷区ではバーチャル渋谷区、渋谷区議会なども作られているそうです。今はVRのゲームなどもあり、新たな聖地としても大田区を利用していただくこともできると思いますが、いかがでしょうか?大田区の街並み、風景、雰囲気を遠方の方にも知ってもらう良い機会にもなります。このような技術を大田区の街巡りを通じた観光施策にも生かし、マイクロツーリズムの視点で近郊の方々の誘客につなげたらいかがでしょうか?④

 

VRは主にゴーグル(ヘッドセット)をつけて、FPSと呼ばれる射撃ゲームのような一人称視点、自分の視点で仮想現実の世界を見ることができます。空港などの広大で迷いやすい施設などの案内としての利用はもちろん、大田区の歴史的な建造物、風景や繁華街などの建物の保存、再現にVRCHATなどを活用を検討できないでしょうか?実際の建物や街並み、風景の維持は大変ですが、こうした技術を使うことで物理的な制約の少ない文化保存が可能になります。今、白黒で駅前に展示されている昭和の街並み、大田区の文化、伝統、こうしたものを一人称視点で見て回ることもできるのです。文化、施設、街並みの再現、保存としてのVRの活用について見解を伺います。⑤

 

 

 

※答弁概要は放送などが公開され次第追記します

 

Sep 26, 2020

大田区感染拡大防止協力金(10万・5万)を実施します

大田区議会議員のおぎの稔です。この度大田区は、東京都の「営業時間短縮に係る感染拡大防止協力金」の支給を受けた方を対象に、区内で営業している飲食店に対し最大で15万円を上乗せする大田区感染拡大防止協力金を支給します。詳細はリンク先をご覧ください。

区内で営業している飲食店等の営業時間短縮により、新型コロナウイルスの感染拡大防止にご協力をいただいた事業者の皆様に、東京都と連携して「大田区感染拡大防止協力金」を支給します。

大田区感染拡大防止協力金の概要

(1)対象者

以下の全ての要件を満たす方
(1)東京都から「営業時間短縮に係る感染拡大防止協力金(8月実施分9月実施分)」の支給決定通知を受けていること。
[令和2年4月及び5月の営業時間短縮等に対する協力金とは別の協力金です。ご注意ください。]
(2)上記の対象となる「営業時間短縮等を行った店舗」の所在地が大田区内であること。

(2)支給額

(1)第1回 … 10万円 【8月(8/3~8/31)の営業時間短縮等実施分】
(2)第2回 … 5万円 【9月(9/1~9/15)の営業時間短縮等実施分】

(3)受付期間

令和2年9月24日(木曜日)から令和2年12月25日(金曜日)まで

 

Sep 20, 2020

東京ゲームショウ 2020 オンラインに参加します! #TGS2020

 

 大田区議会議員のおぎの稔です。新型コロナウイルス感染症の感染拡大、また対策のため各地で大きなイベント、ライブなども今までと違う形での開催を強いられています。東京ゲームショウもその余波を受けており、今年は異例のオンライン開催となり9月23日から27日までの間開催されます。

いよいよ来週開幕! 「東京ゲームショウ2020 ONLINE」メイン放送。アキバ総研的見どころを一挙紹介!

 

いよいよ来週、2020年9月23日~9月27日(日)(23日は商談専用)にかけて、年に一度のゲームの祭典「東京ゲームショウ2020 ONLINE」(以下、TGS2020)が開催される。今年は、新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐため、異例のオンライン開催となり、例年のように、各出展者が練りに練ったコンテンツをお披露目するブースを見ることはできないが、その代わり、誰もが視聴できるネット配信番組を流すという、初の試みが行われる。

 

 

 さて、タイトルにもありますがこの度、おぎの稔はイベント出展者である「ゲーム実況ユニットゲーム実況ユニットもずとはゃにぇ様」からご案内いただき、議員系Vtuberとして番組に出演させていただくこととなりました。9月26日(土曜日)15:00~16:00の枠で「Tools Up!」というゲームタイトルを一緒にプレイしたいただく予定です。昨今は香川県のゲーム依存症対策条例などゲームが悪者にされるお話が政治の世界でも出ていましたが、テレビゲームが本当にたくさんの方に愛され、楽しまれていることも事実でしょう。皆さまと一緒に楽しい時間を過ごせるよう頑張りますので、是非、ご視聴ください。

 

日時:

9月26日(土)15時~16時

 プレイゲーム「Tools Up!」

・配信:ゲーム実況ユニット もずとはゃにぇ様

 

 

ゲーム実況ユニットもずとはゃにぇ様 HP

東京ゲームショウ2020 オンライン公式HP

TGS2020 ONLINE : 2020.9.23 wed-27 sun

●関連ブログ

香川県のネット・ゲーム依存症対策条例への抗議声明

香川県ネット・ゲーム依存症対策条例可決へ!問題点と疑問

ガチャは悪い文明か?香川県とガチャ規制について

ゲーム依存や利用時間制限、不登校について質問しました。

大田区議会定例会開会とTwitterフォロワー7万人突破

「続けコミティア」クラウドファンディング1億円突破!

記事:自粛なんの、VRで外へ コミック即売会に19万人

議員系Vtuber!おぎの稔(みのり)スタートします!!

同人誌新刊は地方議員の日常本、FGO本の2種類です。

(香川県のゲーム規制条例について漫画にしました。)

 

Sep 17, 2020

10月18日、COMIC1に参加します。

 

おぎの稔です。私は、2020年10月18日(日曜日)に有明・東京ビッグサイト(東京国際展示場)の南ホールで開催されますCOMIC1☆17に参加いたします。

サークル「オタギイン」の配置場所は「E26b」になります。

イベントサークルリスト

公式HP

開催日時  2020年10月18日(日) 10:00 ~ 15:30(予定)
開催場所  東京都江東区・有明『東京国際展示場 (東京ビッグサイト)』南ホール
   

アクセス

  1. りんかい線(TWR) 国際展示場駅(下車徒歩約7分)
  2. ゆりかもめ 東京ビッグサイト駅(下車徒歩約3分)
  3. 都営バス 東京ビッグサイト(中央ターミナル)
  4. 水上バス 東京ビッグサイト(下船徒歩約2分)

※準備会では駐車場の準備はしておりません。近隣の有料駐車場をご利用いただくか、電車・バスなどの交通機関をご利用ください。

 

Sep 15, 2020

今度は鳥取県で有害図書の通信販売規制?実効性に疑問

 こんばんは。大田区議会議員のおぎの稔です。以前、別の県ではありますが香川県のゲーム規制条例について取り上げさせていただいた際、反響をいただきました。国の法律だけでなく各地方自治体の条例もまた国民、その土地の住民の生活に大きく影響を与えるものです。特に私は表現の自由の問題にライフワークとして取り組んできたこともあり注意をしていたところですが、先日、鳥取県の県議会に「鳥取県青少年健全育成条例の一部を改正する条例」が上程され、話題になりました。従前から、「ボーガンなどを未成年に通信販売などで販売を禁止する事を事業者に求める」という話は出ていましたが、蓋を開けてみたら有害図書(東京で言う不健全図書)なども入っており、驚いています。

問題となっているのは改案の②ですね。①の児童ポルノの提供を求めていけないのはその通りです。

議案第 8号 鳥取県青少年健全育成条例の一部を改正する条例(子育て王国課)

青少年が自らの裸体等を撮影させられた上でメール等によりその画像等を送らされる被害が発生し
ていることに鑑み、青少年に対して児童ポルノ等の提供を求める行為を禁止すること等により、青少
年の健全な育成環境の形成を図るため、所要の改正を行うものである。
(概 要)
①何人も、正当な理由がなく、青少年に対し、当該青少年に係る児童ポルノ等の提供を求めてはな
らないものとする。
②有害図書類又は有害玩具刃物類を青少年に販売等をすることを禁ずる規定について、インターネ
ットの利用その他の方法により鳥取県内において当該行為を行った全ての図書類又は玩具刃物類
の販売等を業とする者に適用することを明示する。
③①に違反した者は、30 万円以下の罰金に処するものとする。
[令和3年1月1日施行 ほか]

 

原本はこちら(PDF注意)

 

・有害図書とは?

続きを読む

 

Sep 12, 2020

大田区議会第3回定例会質問(防犯カメラ、夏季労働環境、ウィズコロナでのイベント実施)

 大田区議会議員のおぎの稔です。11日に行われた大田区議会令和2年第3回定例会で一般質問をしました。テーマは3つ、防犯、夏場の労働環境、ウィズコロナでのイベント実施や施設利用についてになります。防犯カメラについては、実際にカメラとして録画機能まで含めた管理がされているのかどうか。夏季労働環境では区職員や区が委託する業者、工事受発注する建設業などの環境について区がどういう対策ができるか。ウィズコロナでのイベント実施では、新型コロナウイルス感染症流行下での、今後の地域行事、区主催イベント、施設を使ってのイベントの再開などについて質問しました。

第三回定例会 東京政策フォーラム おぎの稔一般質問

  • 防犯カメラについて 

 大田区では、安全・安心なまちづくりのため、防犯カメラの設置、また防犯カメラを設置し運用している自治会・町会・商店街等の地域団体に対して、維持管理費用の一部を助成しています。維持管理費として電気料金など、また移設・修繕費などにも補助を行っております。防犯カメラのメリットとしては犯罪などの証拠保全とともに、そもそもの犯罪の抑止という効果もあります。こうした防犯カメラの運用がしっかりとなされていれば問題がないのですが、盲点となるような事態が生じていたことを先日、確認しました。その事例では、物品の盗難がされ、警察に被害届を出した案件で警察が防犯カメラを調べてみたところ、SDカードの接続不良とのことで録画がされていなかったという案件です。これでは、置物と一緒です大田区の区政についての世論調査によれば区民の関心ごとで常に防犯は上位となっております。しっかり防犯カメラも機能していなければなりません。

 電気代や移設、修繕などについては区も補助をしていますが、カメラ自体の運用についてどのような呼びかけをしていますか?新たな建物の建設などを含め、設置場所、角度そして防犯カメラ自体の運用についても定期的に呼びかけをするべきではないでしょうか?①見解を伺います。

続きを読む

 

Sep 10, 2020

23区1区分丸々流出?ふるさと納税の課題

 

 こんばんは。大田区議会議員のおぎの稔です。本日から令和2年大田区議会第3回定例会が開会されました。松原大田区長の冒頭あいさつにてふるさと納税の状況について報告がありました。それによると、令和2年度の東京23区のふるさと納税による、特別区民税の減収額は約424億円に達する見込みとのことでした。特別区民税の流出額はここ6年間で約46倍に増加しています。特別区民税の23区平均額である約437億円と並ぶ額なので、23区全体の中から1区分、丸々区民税が流出しているようなものなのですよね。

特にこのコロナ禍で様々な対策にお金がかかる中、これはきつく、都民の税金が都民のために使えなくなっていきます。

 

大田区も令和2年度には約25億円の減収額見込みとなっており、こうした制度に対する抜本的な対策が求められます。ちなみに大田区の平成31年の特別区民税の収入額は約753億円です。(令和元年度大田区税務概要)

大田区の減収額の約25億円は、平成27年時と比べても3倍強となっています。

>27年中、大田区民の方が利用したふるさと納税によって、翌年、特別区民税から控除される額は約7億4千万円。

一方で、大田区への寄附は31万円5千円でした。

 

収入31万で支出は7億円。どうなる?ふるさと納税制度

 

以前、発行した同人誌でも話題にしたのですが、ふるさと納税には課題が大きいです。

 

 

 

大田区の返礼品で取り返せという意見もあるでしょうけど、私はふるさと納税自体が作られた当初の目的から逸脱して、(納税する予定の)税金でお土産を買う制度になってると考えており、なかなか積極的にご案内をしていません。皆様、いかがお考えでしょうか?

 

 

1 26 27 28 29 30 31 32 33 34 110