ブログ | おぎの稔 | 都民ファーストの会 都議会議員候補 公式HP - パート 15
ブログ
Jan 10, 2023

大田区二十歳のつどいに参加しました

こんにちは。大田区議会議員のおぎの稔です。昨日、大田区「二十歳のつどい」に参加しました。

民法改正により成人年齢が18歳となったため、成人式ではなく二十歳のつどいとなります。 今年は平成14年4月2日から平成15年4月1日までに生まれた区民が対象で、午前午後の二部構成に分かれて行われました。大田区では5981名の方が二十歳になったとの事。新二十歳の皆様、おめでとう御座います。

昨年2022年は平成13年4月2日から平成14年4月1日までに生まれた区民の方を対象に対象者数5,875人(令和4年1月1日現在)でした。2017年は6273人、2018年は6197人、2019年は6371人、2020年は6374人、2021年は約6200名の方が新成人(新二十歳)でした。2017年以前に6000名を切る年もありましたので一概には言えませんが6000人前後でずっと推移していますね。

当日はシクラメン、Micro(Def Tech)出演、SKEAINOOWARIといった著名人等からのお祝いメッセージ紹介も新二十歳の皆様のために行われました。
また、運営委員の方々が用意した写真撮影コーナーにもお邪魔させていただきました。


写真は運営委員の皆さまです。ご準備お疲れ様でした。

余談ですが、成人式ではなく二十歳の集い。二十歳の集いなら三十路の集いとか、40歳の集い、60歳の集いも開催しても良いような気もしますね。「成人」のように元服祭りとか、おとなの儀式とか何か変わる名前があってもいいのかもしれません。

私が成人式に参加したのは17年前。随分と時間が経ちました。成人式と言う呼び名も無くなっていくのですかね。少し寂しい気もします。

 

Jan 1, 2023

先日の投稿について

改めて、先日、熱がある中に仕事や外食をした投稿についてご批判を頂きました。配慮が足らず大変失礼をしました。 新型コロナウイルス流行下で、コロナウイルスについての事ばかり考えており、新型コロナウイルスの陽性陰性に関わらず、熱があるなど風邪に似た症状のある時には外出しない、と言うそもそもの感染拡大予防の意識について欠けるものでした。 意識の醸成を図る立場にある人間として、間違った言動であったと考えます。申し訳ございませんでした。 また、その後に再び自身が体調を崩している事も合わせて、自分の体調管理もロクにできない人間に区民の生活を守れるのかと言う疑問も喚起させてしまうような言動でもありました。深く反省し、今後は改めて感染拡大防止予防と共に、健康管理意識の啓発にも取り組んでいきたいと考えております。

PCR検査の結果、陰性でした。 電話での報告です。陰性証明書、陰性だったと言う検査の結果ですが、医療機関に行けば無料で頂けるそうなので、後日受け取りに行き、公開します。 検査が全てでないとはいえコロナウイルスを撒き散らす様な事はしておらず幸いでした。お騒がせしてしまい申し訳ございません。

 

Posted in ブログNo Comments » 

 

Dec 23, 2022

キャラクターとの結婚をした人へ 海外メディアに取材されました

大田区議会議員のおぎの稔です。先日は変な風に加工されていたVICEさんですが、今回は全然違う内容で取材を受け放送していただきました。

二次元のキャラクターとの結婚を選ばれた方々の特集動画です。友人の近藤さんが出演されており、私もインタビューを受けました。

近藤さんはボーカロイドと呼ばれるキャラクター「初音ミク」との結婚式を行っており、私も式に出席させていただきました。

How I Married a Video Game Character youtu.be/G405m_EcfeE

 

個人的には、架空のキャラクターとの結婚というとギリシア神話のピグマリオンを思い出しますが、ちょっと違いますかね?

性的少数者LGBTQといった方々の権利なども叫ばれて久しいですが、色々な生き方があって良いと思います。

是非、ご覧ください。

 

先日の放送はこちら→

漫画アニメ規制に関連して、海外メディアVICEの取材を受けました!

近藤さんの結婚式に参加した際のブログです

好きな事を好きと言える社会に。知人と初音ミクの結婚式

 

Dec 22, 2022

オタギイン 土曜日 東ポ-27a 冬コミ新刊情報

冬コミ C101に参加させていただきます。

サークル「オタギイン」は、土曜日 東地区“ポ”ブロック-27a に配置されました。

当日、配布するのは新刊、総集編、会場限定本、夏コミで頒布した既刊となっています。新刊と総集編は、メロンブックス様、とらのあな様で委託予定です。

皆様、是非ご参加ください。

 


続きを読む

 

Dec 11, 2022

公募無しで80園近く保育園が作られてきたことに対して【大田区】

こんばんは。大田区議会議員のおぎの稔です。本日は、先日の決算特別委員会で取り上げた保育園についてです。

認可保育園の解説は国や都の補助金もいれると1園一億円近くかかります。そうした中、民間委託や公有地の活用ではない純粋な認可保育園の新設にあたり、大田区は5年間で77園を作る中、公募を行ってきませんでした。「保育園を作ろう、増やそう」という大合唱の中、保育園を増やすことは大事ではありましたが、そのやり方が正しかったのか。疑問の目を持つ必要があります。

先日は、株式会社グローバルキッズ保育園の保育指数水増しが話題になりました。

グローバルキッズが保育士数水増し、施設運営費を不正受給 豊島区などが1600万円返還請求へ

この件だけではありませんが、グローバルキッズも含めた上位6社がさきほどの77件のうちの半分を作っています。そしてこの上位6社は公立園の民間委託には入っていません。

区民の皆さま、事業者の皆様に疑念を抱かせかねないと思いますが、いかがでしょうか。

===================

★認可保育園について

続きを読む

 

Dec 5, 2022

ここからが本当の地獄だ。Yostarの李社長と

 

こんばんは。大田区議会議員のおぎの稔です。物騒なタイトルですが、昨日はSNSでも少し話題になっていた件で、株式会社Yostarの李 衡達社長とお話してきました。元衆議院議員の方が審査を経て駅に掲載されていたイラストに批判をしたことで、炎上騒動になったケースですがその件はさておき、雀魂やアークナイツなどでも有名なYostarさんですが、日本で活躍するコンテンツ企業の社長である李さんと昨今のコンテンツ産業をめぐる課題や表現や規制などをめぐる課題について意見交換すると共に、漫画アニメ好きなオタク話で盛り上がりました。私も雀魂は時折プレイします。特にスマホ版が出てからは移動の際の時間つぶしにもってこいです。ポンにゃ!

   
ここから先が地獄と李社長

私が関わってたり、取り上げてきたテーマでも昨今、表現をめぐりSNSなどで炎上、抗議を受けるケース。民間人や政治家による圧力などをきっかけに騒動になるケースもいくつかありました。しかし、日本はそれでもまだ良い方で海外の流れを見るにポリコレ、性表現描写などへのバッシングはもっとこれから強くなるだろうというお話を頂きました。ここからが本当の地獄だというのはそういう意味です。

ポリティカルコレクトネス、表現への規制はアメリカやヨーロッパだけでなくアジアの国の中でもそうした圧力は強くなっており、今後は日本にもそういう流れが来るだろうとの予想です。

性描写だけでなく、喫煙描写や反道徳行為などが規制されることもありますが、それらも明確な法規制のような形でなく抗議や圧力による撤回、自主規制や基準の強化といった内容を結果的に実現するという方法が考えられます。(これはそういう動きを今の日本でも感じます)クレジットカード決済の話のように、民間の方から表現について弾かれてしまうケースも話題になっていますね。

 

表現の自由、コンテンツの振興、発展をテーマに掲げている議員としてこうした動きには明確に抗っていかなければなりません。

 

 

グローバル、多様性と言いながら西欧基準の仕組みを受け入れる日本。果たしてそれでいいのでしょうか?それでは日本の良さはなくなり、単なる西欧の一諸国のようになります。実際に自動車だけに限らず、海外にルールを作られその中で勝負させられているケースは沢山あります。例えば昨今のカーボンニュートラルやSDGsなどの取り組みも、その取り組みに加わらなければ、基準を満たさなければ課税がかけられる、取引をして貰えないといった懸念もあります。また、国際大会の柔道のルールのように、ルールを弄るのは特に西欧の得意技ではありますが、日本がルールになる、主導権を握る分野があってもいいのではないでしょうか?

 

車のルールは作れないけど、萌えやアダルトのルールは作れるかもしれない。

日本がコンテンツのルールを作る側になれるように何が出来るか、考えていきたいと思います・

 

Nov 30, 2022

大田区の自殺対策・職員研修について質問しました。

こんばんは。大田区議会議員のおぎの稔です。

本日、行われました令和4年第4回定例会において、私は今まで取り組んできたテーマでもある自殺対策について質問させて頂きました。自殺対策や関連事業は私が1期目の時から取り組んできたテーマであり、コロナ禍で状況が変化したことや国の自殺総合対策大綱が令和4年10月に改訂されたこともあり、改めて質問させていただきました。また、再質問では特に最近は若者の自殺、若い女性の自殺が目立っていますが、依然として高いままである中高年。特に男性の自殺。女性の自殺が急増した今でも女性の自殺の倍近く男性が自殺をしていることも指摘しました。自死遺族の一人として、自殺対策をメインテーマにする議員の一人として引き続き、大田区に提言していきます。

答弁や詳細はまた改めて行います。

==============

続きを読む

 

Nov 29, 2022

硫黄島VR、公開しました。

こんばんは。大田区議会議員のおぎの稔です。先日、NHKでも取り上げられた硫黄島のVR化。私の所属する日本青年会議所関東地区協議会国際人育成委員会の活動の一環として行われたこの取り組み、時間がかかりましたが一般公開開始となりました。当時の資料なども合わせて公開していますので、是非仮想現実=VRにて硫黄島の今を体験してください。

遊ぶにはclusterというソフトをインストールする必要があります。パソコンやスマートフォンにclusterをインストールして、以下のURLを友達にシェアして一緒にアクセスしてください。

cluster(クラスター)
硫黄島VRワールドは下記からお入りください。

硫黄島VR ~忘れてはいけない~
https://cluster.mu/w/a3298464-cbf8-4c7f-8aaf-dc12744e8759

#cluster

NHKワールドでの放送。戦前に硫黄島に住んでいた一世の方に直接、硫黄島VRを体験していただきました。使っているのはVIVEのVRゴーグルです。

ここからさらに色々な場面を追加して硫黄島を見て回れるようになりますが、まずは硫黄が丘と呼ばれる場所からのスタートです。是非ご覧ください。

 

先の大戦の激戦地として国内外で知られる東京都小笠原村の硫黄島。実は戦前は、1,000人以上の島民が暮らす風光明媚な島でした。旧島民が所蔵する戦前の古写真と現在の硫黄島の様子を重ね合わせてみてください。 【お願い】 1945年の硫黄島の戦いにおいて、日本軍側だけでも、93名の島民を含む約2万2,000人の尊い命が失われました。遺骨収集は進められているものの、未だ1万柱以上の遺骨が収集されていない現状があり、一般人の渡島は厳しく制限されています。ワールド内でのアバターの選択に際しては、華美なものを避ける等、十分にご配慮いただければと思います。

続きを読む

 

Nov 27, 2022

11月30日、誕生日なので虚無僧バーに遊びに来てください。

こんばんは。大田区議会議員のおぎの稔です。11月30日、37歳になるのですがその日に虚無僧バーで一日店長をします。

感染症対策などを行った上なので、ソーシャルディスタンス他、ご配慮をお願いしますが一緒に楽しめればと思います。

前回に引き続き、お酒などを持っていこうかと思います!

住所:新宿区新宿1丁目13-8葵ビル地下1階右側

東京メトロ丸の内線 新宿御苑前駅3番出口から徒歩1分 新宿三丁目駅徒歩10分、新宿駅徒歩15分ほどです。

18時~23時※

※議会の時間によって、開始が少し遅れる可能性があります。

チャージ1時間500円 ソフトドリンク500円
アルコール700円
(1時間ワンオーダー制)

同人誌の既刊や地元のお酒も前回同様持っていこうかなと思ってます。

続きを読む

 

Nov 26, 2022

統一地方選挙に向けてご支援のお願い

こんばんは。大田区議会議員のおぎの稔です。大田区議会議員としての任期も残すところあと半年を切り、今までの7年半で行ってきた活動の評価や見直し、そして次期再び議席をお預けいただけるのであれば、次に私が何が出来るのか、何をしていくのかそういうことを考えていかなければならない時期となりました。来週からは大田区議会令和4年第4回定例会も開会。松原大田区長からも所信表明があるかと思います。

インターネット、SNSではおかげさまで大田区内外の多くの方とつながることが出来、作成したDiscordというアプリケーションのサーバーには4500名超えの参加。また、Twitterでは10万人近いフォロワーが私のアカウントをフォローしてくださっています。多くの方に大田区の課題、政治の問題など様々な意見を伝えることが出来ているかなと自負をしており、インターネット・SNSでの情報発信に置いては大田区議会の誰にも負けないと考えています。2019年の台風19号の際は、大田区のHPがアクセス過多でダウンする中、SNSで情報発信を続け多くの方から助かった、という声もいただきました。引き続き、情報発信の制度、種類、内容の充実も図っていきたいと思います。また、漫画を使っての政策マンガも好評をいただいています。

 

・大田区議会議員2期8年の活動の紹介

 

大田区議会の中では特に大きな会派が扱わないようなテーマに挑戦し続けました。自死遺族の一人としての自殺対策の充実。動物愛護の点から地域猫活動支援。

奨学金の充実や保育園での使い捨てオムツの持ち帰りの廃止などがこれにあたります。小さな一歩ですが着実に区政前進に向けて政策の積み上げを行ってまいりました。

参考→形になった事

また、区議会の中の多数の会派が触れない問題、みんなが賛成するようなテーマにも疑義を呈し、調査と発言を続けてきました。時に多くのヤジ、批判も浴びながら行ってきた行動ですが、区職員の方や区民の方からも評価を頂くことがあり、無駄ではなかったと考えています。

新空港線・蒲蒲線。副区長の管掌事務、教育格差の問題などもそうです。あえて誰もが触れてこないような課題にもタブーを恐れず挑戦し、議会、そして区民の皆様との間での議論を活発化させてきました。区民の皆様の代表として時に、行政とも対決したり利権ともぶつかることも恐れずに声を上げなければなりません。

先日の参議院選挙では無所属の立場を活かし表現の自由を掲げる候補者の意見交換会を開催、東京都知事や国民民主党の代表、また立憲民主党代表ともコラボをした企画や演説活動も行い、昨年の松戸市のご当地Vtuberに対する全国フェミニスト議員連盟の件では抗議の署名も集め、コロナ禍でのイベントの会場問題にも党派を超えて取り組むとともに、海外のメディアからの取材に対して表現規制は必要ない旨、回答をいたしました。一地方議員の中では珍しいくらいに津々浦々で活動が出来たのではないかと思います。

一方でこの3年半で起きている問題に対しては、個人の力の限界も感じました。松戸の件やAV新法もそうでしたが、各地に相談、連携できる議員がいて初めて動けるようなことも多くあります。来年以降は更に各地に仲間を増やし、問題提起の輪を広げ全国で、地方議員を中心とした活動を展開できればと思っております。

 

お願いしたいこと

 

おぎの稔の活動を応援してください、特に無所属で特定の政党に所属しておらずまた特定の団体からの支援もないおぎの稔は一人でも多くの方に草の根で、政策・思いを届け支持を広げていく必要があるため、政治活動を維持するのは簡単ではありません。よって、このブログを読んでいただいている皆様、お一人お一人に下記の様なご支援を頂きたいのです。

 

続きを読む

 

1 11 12 13 14 15 16 17 18 19 110