ブログ | おぎの稔 | 都民ファーストの会 東京都議会議員 公式HP - パート 74
ブログ
Jun 16, 2017

平成29年大田区議会第二回定例会 代表質問文面

本会議での質問の様子

※後ろは岡元副議長

 

大田区議会 平成29年第二回定例会

新会派「たちあがれ・維新・無印の会」を代表し、議員になって初めての代表質問に立たせて頂きました。

松原大田区長や津村教育長から答弁を頂きました。

 

会派の別の議員の意見や質問案も頂きながらの合作です。とても素晴らしい経験もさせていただきました。

会派の皆様、区の皆様本当にありがとうございます。

 

色々と反省点もありますが、とても勉強、課題も見つかりました。

反省も活かしながら、引き続き、議会活動に邁進してまいります。

大田区議会 HP

平成29年第2回大田区議会定例会の質問者・質問事項が決まりました

 

区長や教育長の答弁は後日、個別の課題ごとのブログにて掲載します。

続きを読む

 

Jun 15, 2017

意識を共有して変えていく。地域猫活動の例

※画像は政策マンガ第10弾より

 

こんばんは、おぎの稔です。

早速ですが、下の2枚の画像をご覧ください。

大田区が設置している「猫のエサやりについて」の看板を付け替えたものです。

 

①変更前

 

②変更後

 

どこが変わったか、皆様はお分かりいただけたでしょうか?

従前の看板には「地域猫を減らす為の活動」とあり、変更後は「飼い主のいない猫を増やさない為の活動」となっています。

 

地域猫活動というのは、避妊・去勢手術を行い、地域で猫の面倒を見ていく活動です。

繁殖しないのですから、猫はいずれは減っています。

しかしながら、目の前の猫を減らす為に、兵糧攻めのような活動をしているわけではありません。

 

不用意な繁殖を避け、虐待、衛生面の問題なども考え、保護猫活動に熱心な方などを中心に、地域やみんなで猫の面倒を見ていく。

にも拘わらず、元々の表記では地域猫=野良猫のような誤解を招く可能性がありました。

続きを読む

 

Jun 14, 2017

事件を受けて警察が漫画家に異例の申し入れ!確認しました。

こんばんは。おぎの稔です。

驚くようなニュースが飛び込んでき為、確認や情報共有に追われていました。

今回の件、私は、大変強い危惧を感じています。

ニュースは以下の通りです。

強制わいせつ容疑の男「漫画を真似」 県警、作者に異例の申し入れ

埼玉新聞 6/13(火) 22:12

毎日新聞

 

〇事件の概要と問い合わせの経緯

報道にあるように

『埼玉県警に強制わいせつ容疑などで再逮捕された男が「成人向けの同人漫画をまねてやった」と供述したため、県警が漫画の作者に模倣した犯罪が起こらないよう配慮してほしいと要請した』

・・・というのが今回の概要です。

 

警察が犯罪に模倣されないよう作者に申し入れをするのは異例との事で物議を醸しています。

被害に遭った女性の心痛は想像しがたいものでしょう。一日も早い恢復を望みます。

また、性犯罪は相手が子供かどうかという被害者の年齢、性別などに限らず許してはならないものです。

同様の事件が起きないように我々も努めなければなりません。

 

しかし、公権力が取る手法として、正しかったのでしょうか?

この件、一部では漫画家さんと警察の間で、穏便に済んだから良いではないか?という意見もあるようですが、埼玉新聞へのコメントとして甲南大学法科大学院教授・弁護士の園田寿教授は以下のようなコメントをしています。

続きを読む

 

Jun 10, 2017

大田区議会議員「日曜日東地区イ07a」でコミケ参加。#C92

こんにちは。おぎの稔です。

早速ですが、夏コミ(C92)当選、致しました!

 

議員になってから既に3回目のコミックマーケット参加です。

地方議員本を出します。

配置は『日曜日東地区イ07a』となりました。

 

写真は前回の表紙、およびサークルカットです。

 

 

続きを読む

 

Jun 10, 2017

第二回おぎの稔×白饅頭 赤木智弘VS青識亜論『表現の自由』討論会 ~

【第2回】おぎの稔×白饅頭トークイベント@大田区産業プラザPiO(蒲田)「赤木智弘VS青識亜論『表現の自由』討論会 ~夏コミ真っ只中の夜会~」

こんにちは。

おぎの稔です。

今回は白饅頭(テラケイ)さんとのトークイベント第二回のご案内です。

 

 

—-

第2回となる今回のテーマは「表現の自由」
ゲストにフリーライターの赤木智弘 さんと、ツイッターでおなじみ「表現の自由論客」として知られる青識亜論 さんをお迎えします。
「表現の自由」とは何か? そもそも「自由」とは何だろう?――コミケ真っ只中にピッタリなディスカッション&フリートークイベントです!
前回はお昼の開催でしたが、今回は「夜会」です。コミケ2日目が終了した夜に
ゆったりした雰囲気のなかでみんなで語らいませんか?

どなたでも参加OK! 出演者も参加者もざっくばらんに話し合うような雰囲気の
楽しいイベントにしようと思っています。
お菓子とか飲み物とかは何か軽くつまめる程度のものを用意しようと思っています。
(差し入れも歓迎)

会費は1000円です。途中参加も途中抜けも自由です。
ぜひお気軽に遊びに来てもらえればと思います。
事前予約制です。参加ご希望の方はお早めにご予約をおすすめします。
(前回あっという間に満席になってしまったので、今回は広めの会場を押さえました。
 席数には余裕を持たせましたが、なるべくお早めにどうぞ!)


赤木智弘VS青識亜論『表現の自由』討論会 ~夏コミ真っ只中の夜会~

★日時:8/12(土)18:00~20:30くらい(コミケ3日目行く人が辛くならない時間には解散)
★場所:大田区産業プラザPiO D会議室(東京都大田区南蒲田1-20-20 京急蒲田から徒歩5分)
★会費:1000円(当日お支払いただければ大丈夫です)

★登壇者

・おぎの稔(大田区議会議員)

・テラケイ(白饅頭)

ライター、ブロガー、ラジオパーソナリティー。Webメディアを中心に活動。

https://note.mu/terrakei07

★ゲスト:
① 赤木智弘 (フリーライター):月刊「論座」に『「丸山眞男」をひっぱたきたい–31歳、フリーター。希望は、戦争。』を掲載し注目される。現在、フリーター・ニート問題を中心とした社会問題に関する著述を多数行っている。主な著書に「若者を見殺しにする国 (朝日文庫)」。

② 青識亜論(ネット論客):「表現の自由」をはじめとする「自由」の概念について、古典的自由主義の観点から考察た文章をSNS上で発表し、大きな反響を得ている。表現規制問題、人権問題、思想信条の問題、政治問題など、多岐にわたって議論を展開する。

続きを読む

 

Jun 10, 2017

6月16日 大田区議会で代表質問を行います

【大田区議会平成29年第二回定例会 代表質問傍聴のご案内】

 

(写真は以前の本会議の様子 写っているのは勝亦副前議長)

 

平素、お世話になっております、大田区議会議員のおぎの稔です。  

日頃よりのご支援・ご理解に深く感謝申し上げます。

さて、5月1日付で、新たに区議会議員2名を加えた4名の新会派「たちあがれ・維新・無印の会」を結成し、おぎの稔は幹事長に就任しました。

交渉会派となった事で議会運営委員会へメンバーの選出、本会議での代表質問権などを得た事で、大田区政に対する責任が更に重くなり身の引き締まる思いです。

 

今回、会派を代表して、本会議で代表質問に立つ事になりました。

代表質問は通例では松原区長が答弁をする事になっております。

質問はどなたでも無料で傍聴できます。是非ともご参加頂ければ幸いです。

 

続きを読む

 

May 31, 2017

拡大には民間の協力が必要?大田区のコミュニティサイクル

 

 

 

こんばんは。おぎの稔です。

本日は本年3月より大田区でもスタートした、コミュニティサイクル(運営主体:株式会社ドコモ・バイクシェア)についてご報告いたします。

 

大田区コミュニティサイクルは、どこのサイクルポートでも自転車のレンタル・返却ができるレンタサイクルです。詳細は、下記リンク先などをご参照ください。

 

★大田区HP

大田区コミュニティサイクル事業の試行を開始します

※トップ画像は大田区HPより 自転車イメージ

・運営主体のHP

大田区コミュニティサイクル

次に、この事業をどのように展開していくかご説明します。

 

事業展開のイメージとして、大田区は今年度、事業規模を拡大し初期と合わせ自転車300台、ポート20か所の設置を予定しています。

この事業展開の予想図を見て、地域の偏りを感じる方もいらっしゃるでしょう。

大田区内全体の交通の利便性向上の為には、その点もクリアをしなければなりません。

 

 

そもそも、なぜコミュニティサイクルを始めるか?

大田区がコミュニティサイクルに期待する点は下記5つ。

現在の大田区に必要なものです。

 

①観光振興②回遊性向上③公共交通の補完④放置自転車の削減⑤環境負荷の軽減

 

 

さらに平成29年度の第二段階の目的として以下の点を掲げています。

「①平坦部の多い、糀谷・羽田地区から空港へのアクセス強化や、洗足池、馬込文士村等の観光地域エリアへ拡大、

②都心6区が実施している広域連携への参加を目指す」

 

さて、では実際に利用する際、どこにいけばコミュニティサイクルは利用できるのでしょうか?

続きを読む

 

May 26, 2017

地方議員選のビラ解禁。候補者が持ち味をイカすチャンス?

こんばんは。おぎの稔です。

25日に以下のようなニュースが流れました。

大田区議会議員選挙でのアピールの仕方は変わるかもしれません。

私としても、嬉しいニュースです。

 

共同通信 2017年5月25日

https://this.kiji.is/240437060548919299?c=39546741839462401

地方議員選のビラ配布解禁へ

与野党合意、19年統一選で

 

 与野党は25日、都道府県議会や市、特別区議会の議員選挙で現在認められていない選挙運動用のビラ配布を解禁するための公選法改正案を今国会中に成立させることで大筋合意した。6月に衆院政治倫理・公選法改正特別委員会の委員長提案で衆院本会議に提出する方向。2019年の次回統一地方選から配布できるよう施行される見通し。

 選挙運動用ビラを巡っては、1975年の公選法改正で衆院選や参院選で配布解禁。知事選や市区町村長選では07年から認められ、ローカルマニフェストとして注目された。一方、都道府県議選などでは認められておらず、全国市議会議長会などが国に解禁を要望していた。

 

現在の地方議員選挙の仕組みだと、本番(選挙期間)が始まってから、有権者にアピール出来る手段が限られている為、現職・新人問わず、全ての候補者にとって選挙期間中のツールが増える事になります。

現在は、本番が始まってからは、車や辻立ちなどでの音でのアピール、公選はがき、また掲示板のポスターや選挙公報と言った手段があります。

ビラ解禁は、地方議員選挙の候補者が首長や国政選挙の候補者と同じ、チラシ配布というツールを手に入れる事にもなります。

続きを読む

 

May 25, 2017

大田区議会臨時会終了。平成29年度新体制スタート。

本日、22時過ぎに大田区議会臨時会が終了しました。

 

常任委員会、特別委員会も所属が変わり、私は常任委員会が健康福祉委員会、特別委員会が交通臨海部活性化特別委員会に配属となりました。

福祉、医療、健康分野を所管し、私のライフワークでもある自殺対策問題も関連する健康福祉委員会。

 

交通政策、臨海部の課題や京急加算運賃問題などを所管し、特に新空港線やコミュニティバスなども関連する交通臨海部活性化特別委員会への所属となり、委員会での議論も気が抜けません。

(今まで手を抜いていたわけではないですよ)

 

区議会議員の任期も折り返し、残りの期間しっかりと頑張らせて頂きます。

続きを読む

 

May 17, 2017

新会派「無印」始まりました!

こんばんは。おぎの稔です。

本日は松原忠義大田区長に新会派「たちあがれ・維新・無印の会」(略称 無印)結成のご挨拶に伺いました。

 

 

今月、5月1日付で新会派を結成。

代表質問を行う権利を得、幹事長会、議会運営委員会にメンバーを送る事の出来る交渉会派となりました。

選挙の時にお訴えした通り、しっかりと区民の皆様の声を大田区政に届けてまいります。

会派の控室も新しくなり、引っ越しも終わりました。

是非、お気軽に遊びに来てくださいね。

 

会派は大きくなりましたが、初心は変わりません。

区民の皆様にとって身近な区議会議員として、活動を続けていきます。

続きを読む

 

1 70 71 72 73 74 75 76 77 78 110