ブログ | おぎの稔 | 大田区議会議員 公式HP - パート 56
ブログ
Jul 14, 2018

政策マンガ20弾 自治体と表現の自由の関係編

 大田区議会議員のおぎの稔です。政策マンガ20弾は「自治体と表現の自由」をテーマに作成させて頂きました。ここ数年、今まではあまりなかった公共空間での表現物、集会、言論の自由を巡る騒動が起きている事を皆さんはご存知でしょうか?

 美術館での作品撤去、大学や公共施設での集会の中止や妨害、学会誌の表紙への抗議、自治体の公認キャラクターへの抗議やコラボポスターなどへの抗議騒動。すべてがネット経由と言うわけではありませんが、インターネット・SNSが大きな役割を果たしたとみられる事例もあります。また、私も実際の舞台を見に行きましたが、警察から要請を受け、演目の変更や表現の自粛の憂き目にあった「Voyantroupe 第四回公演 偏執狂短編集Ⅳ」。演劇の公演なども公共施設で行われることも多いため、他人事ではありません。こちらは上演前からネットで話題になっていたため、警察にも問い合わせが多くあったのかもしれませんが、いくら警察の方が通報を受けたら嘘でもいかなくてはならないとはいえ、事前に表現への自粛要請が入ったのは、驚くべきことです。

 犯罪行為と関連してでは、黒子のバスケ事件と呼ばれる、作品に対する脅迫に絡んだ自粛騒動もありました。この騒動も公共施設や民間施設でのイベントなどに大きな影響がありました。

 

 

 自由は健全な市民社会にとって欠かせないものであり、自由の担保こそが、社会を豊かにする活力にもなります。抗議する事、苦情を言う事も自由であり権利ですが、行き過ぎた講義や妨害行為などに対し、自治体や施設管理者が安易に表現、発表の場を狭めてしまう事は、住民の権利を大きく損なう事になります。皆様、如何お考えでしょうか?

 

 

 19弾に引き続き、20弾も私が元のコンテを作成し、漫画家の糸杉柾宏先生に作画を行っていただきました。糸杉先生のHPhttp://dancingcat.net/

 糸杉先生は作品「あきそら」が2010年の非実在青少年問題、東京都の青少年条例改正の影響により、重版禁止。表現規制問題の当事者になった方のお一人です。

 糸杉先生のマンガはこちらも→政策マンガ19弾 性的マイノリティ支援編

続きを読む

 

Jul 13, 2018

性についての正しい知識と教育を子どもたちに

 おぎの稔です。先日の大田区議会予算特別委員会で、私は若者の性感染症対策について質問をしましたが、今回は、12日に日本財団ビルで開催された「もっと話そう、ちゃんと学ぼう。『これからの性教育プロジェクト』」についての報告をします。性教育や若者の性を巡る様々な課題について、登壇者からの講演、またグループディスカッションが行われました。

 

 当日のテーマはこちら

  • 国際スタンダードから考える日本の性教育の課題 
  • みんなの「わからない、知りたい」に応える~にんしんSOS相談窓口の現場~ 
  • 中高生の性を取り巻く環境、親はどう向き合えばいい? 
  • 若者が考える、いま私たちに必要なチカラ 
 
 
 世界一新生児死亡率の低い「世界一赤ちゃんの亡くならない国」である日本。その一方で児童虐待で命を落とすことが一番多いのは、赤ちゃんが生まれたその日でもあります。新生児死亡率の高い他の国とは事情が異なります。
 
 
 
 実際に現場で様々な相談を受け続けてきた「一般社団法人にんしんSOS東京」の資料からも、悩みや不安を抱える10代の児童生徒が多い事、年齢別の相談の傾向、10代はメールやSNSなどを使ったテキストでの相談が一番多いという事など様々な課題が判りました。電話が中心の行政の相談窓口も対象者のニーズに合った形で変えていかなければなりません。出産時の母子手帳交付、おそらくは飛込分娩と思われるケースも都内で年間600件前後あるというのも衝撃的でした。
 

続きを読む

 

Jul 10, 2018

個人の消費を自粛?本当に大丈夫?2020東京五輪

こんにちは。大田区議会議員のおぎの稔です。本日流れてきたニュースをTwitter上で取り上げた所、多くの方から反応を頂きました。

 

 

該当記事はこちら

東京五輪期間中は「ネット通販ひかえて」 前回はなかった混雑リスク、協力呼びかけ

 

 

 五輪期間中、首都圏は多くの方でにぎわい、人の移動も平常時を超える事が予想されます。大会を安全かつ円滑に運営するために、交通規制や警備の為に、普段と違う体制を敷かなければならないという事は理解できます。しかし、個人の消費・企業の経済活動の自粛などを呼びかけなければ成立しない大会の体制に、疑問を抱くのは私だけでしょうか?

 それだけ大規模な祭典と言う事なのかもしれませんが、本来であればそうした課題も認識し、都民の理解を経た上で招致を行うべきだったのではないでしょうか?国立競技場問題然り、招致に向けて手を挙げる段階で、ここまで課題が出てくると認識していた方はどれだけいたでしょうか?

 

 安倍総理は、二〇一三年、五輪招致が決定した事を受け「一五年間続いたデフレを脱却する経済の起爆剤にしたい」との考えを示しました。今の体制での東京二〇二〇大会の実施が、本当に経済の起爆剤になるのでしょうか?私が取り上げてきたビッグサイト会場問題然り、経済の起爆剤として期待されるスポーツの祭典(オリンピック・パラリンピック)が、別の経済活動・消費活動を抑制し、更に思ったよりも効果を挙げられないとしたら?

 多くの方に懸念されている負の遺産、また将来的にわたった不況への突入という側面を心配してしまいます。

ただでさえ、渋滞や電車の遅延が頻繁に起きる首都圏。不測の事態が起こらないとも限りません。だからこその抑制、自粛である。しかし、個人の外出や企業活動を控える事は消費の抑制に繋がり兼ねません。外国人観光客の方々が都合よく、満遍なく地域経済を潤してくれるのでしょうか?

 

続きを読む

 

Jul 8, 2018

政策マンガ19弾 性的マイノリティ支援編

 大田区議会議員のおぎの稔です。政策マンガ19弾となる今回は「性的マイノリティ支援」をテーマに作成させて頂きました。

 先日、参加したLGBT自治体議連研修会でのテーマや、今まで取り組んできた事の中から、公的支援と言う点から何が必要なのか?と言う事、また支援が必要、社会の理解、啓発が必要な枚にリティと言われる方は何も性的マイノリティの方々だけに限りません。心構えとしてどういった考え方が必要かなと、率直にマンガにしてみました。

 

研修会についてはこちら

多様性を尊重できる環境を~LGBT自治体議連研修会

 

 LGBTトイレについての議論などからもわかるように、ひとえに性的マイノリティと言っても考え方も立場も様々です。当事者の声に、また周囲の方が良かれと思ってやったことが、全て受け入れられるという事でもないのかもしれません。そういった中で、どういう心構え、方向性で政策を考え、議論していく事が、当事者以外の方も含めて、誰もが暮らしやすい地域となるのか、考えていきたいと思います。

 今回のマンガは私が元のコンテを作成し、漫画家の糸杉柾宏先生に作画を行っていただきました。糸杉先生のHPhttp://dancingcat.net/糸杉先生は作品「あきそら」が2010年の非実在青少年問題、東京都の青少年条例改正の影響により、重版禁止。表現規制問題の当事者になった方のお一人です。

続きを読む

 

Jul 8, 2018

政策マンガ18弾~乗り換え必須!?蒲蒲線問題編~

大田区議会議員のおぎの稔です。今回のマンガは政策マンガは15弾に続き、蒲蒲線・新空港線を取り扱います。今回は鉄道の乗り換え問題に重点を置きました。

 

マンガは漫画アシスタントの聖月(みづき)さんに書いて頂きました。聖月さんのツイッターアカウントはこちら→https://twitter.com/miduki_85

 

 

 マンガにあるように、現在大田区がイメージ図で示している蒲蒲線・新空港線計画は、少し前のフリーゲージトレインを活用した乗り換えなしで空港線まで直通する者ではなく、現在の東急蒲田駅を地下化した上で、新たに作成する京急蒲田駅の地下ホームに繋げるものです。では、これによって何が懸念されるでしょうか?

 現在同じホームにある東急線は池上線・多摩川線が別のホームとなり、乗り換えが必要になります。多摩川線から見ると蒲田の街に出るのにも地下から地上に登る必要性があり、現在東急線を出ると目の前にあるJR京浜東北線の改札とも、地上と地下で離されることになります。

 京急線についても、以前掲げられていたフリーゲージトレインによる乗り換えなしでの羽田空港方面への直結路線と言うわけではなく、新たに作成される京急線地下ホームから、地上2-3階の京急線への乗り換えが必要となります。東横線から多摩川線への乗り換えと言う意味でも、今の東横線にどういう影響があるのか?示されていません。

 

 

大田区 HP

大田区ホームページ:新空港線(蒲蒲線)の事業計画(案)概要 (事業計画案、事業費、費用便益比等)

 

 JR東日本が、貨物路線と新規路線を組み合わせ、浜松町駅方面と羽田空港を結ぶ新路線「羽田空港アクセス線」について、早ければ2028年にも開業する方針を公表しました。また多摩川を横断する川崎市の殿町と羽田空港を直接つなぐ橋(連絡道路)も2020年度の完成が予定されています。そういった中で、実現の有無も全く未定な蒲蒲線・新空港線計画がどこまで大田区民の皆様にとって必要な路線となるのか?むしろ、影響を受ける地域の皆様からみれば費用に対する得られるメリットは少ないのではないでしょうか?ともっと検証をしなければならないと考えます。

 私は川崎のような地下街の形成、また動く歩道によって、蒲田と京急蒲田を繋げることも良いのではないかと考えています。

 

また、先日の大田区議会代表質問でも、蒲蒲線の影響を受ける多摩川線を含めた、東急線沿線の街づくりについて質問しました。答弁で頂いたような蒲蒲線ありきの話ではなく、現在、多摩川線沿線にとって必要な対策は今すぐ行うべきではないかと考えておりますが、皆様、如何お考えでしょうか?

続きを読む

 

Jul 7, 2018

やらない善より、まず手を。大田区の自殺対策の現状

大田区議会議員のおぎの稔です。本日は予算特別委員会で質問をした大田区の自殺対策についてです。自分自身、子どもの頃、そして昨年2度にわたり家族を自殺で失った自死遺族である事からも、自殺対策については折に触れて、大田区議会で質問を重ねてきました。予算の中でも自殺について質問し、問題提起も行いましたので、ご報告いたします。

 

漫画の詳細は→政策マンガ第8弾 自死遺族支援編

 

 

 今回の質疑の中では、予算書において今までは「精神保健福祉」としか計上がされておらず、個別に記載がなかった自殺対策が、平成30年度予算では「自殺総合対策」と記載がされたことについて、大田区が自殺対策をしっかりと進めていこうとする意志である事を評価しました。これは昨年予算書で自殺の文字の記載が無かったことに忸怩たる思いをしていた私にとっても嬉しい出来事となりました。

 続いて、自殺対策基本法改正により、地域ごとの計画策定が求められている現在、大田区はどのように区内の自殺の特徴を把握している事を質問。「年間100名を超える自殺者を出しているが、傾向としては減少している」としたうえで「中高年の男性の自殺が依然として多い事、また10-20代の若者の死亡数がやや増加傾向にある事などが課題である」と返答を頂きました。若者の自殺対策強化については、全国的に喫緊の課題であると思います。

 

 また、今回の質疑の中で取り上げた「若年層自殺実態把握調査報告書」。自殺既遂者の遺族や未遂者、その家族等に対して東京都が行った調査をまとめたものとなっていますが、未遂者に対し自殺未遂直後に「死ななかったと気づいた時どう思ったか」を聞いたところ、死ねなかったことを後悔する声が最も多く、次いで「死ねないものなんだな」という受容的な回答だったとあります。自殺を決意していた直後だったので、そうした結果が出るのも仕方がないのかもしれません。しかし、そこから時間の経過した後に、「現在は、どう思っているか」との問いに対しては、死ななかったことを肯定的に受け止めている声が最も多く、半数にのぼったそうです。

 適切な支援や相談相手を得たり、置かれている困難から解放されたりすれば、死ななくてよかったと肯定的に考える人が多いという事は、すなわち適切な支援、信頼できる相談相手の確保によって自ら死を選ぶ人を減らせることを示唆しています。この事実は、自殺対策に取りくむ者にとって救いのある調査結果であるといえないでしょうか?

「やらない善より、やる偽善」という言葉がマンガ鋼の錬金術師の中で使われていました。

また、ひぐらしのなく頃にという作品では「あなたの親は、あなたが赤信号の横断歩道の真ん中にいる時、どうして危ないのかを全部説明し終えるまで、あなたの手を引っ張らないの?引っ張るでしょう?まず歩道まで連れ戻してから、なぜ危険なのかを説くでしょう?」というセリフもありました。

今、自殺を考えている人でも、生き続けてくれさえいれば将来はどう考えが変化するかはわかりません。今後も、自殺対策や自死遺族支援を訴えていきます!

続きを読む

 

Jul 5, 2018

コスプレ・即売会・トークイベント!10.6は蒲フェスに!

 こんにちは。おぎの稔です!最近、大田区でコスプレイベントを見かける事が多くなってきましたが、10月には蒲田国際フェスティバル(蒲フェス)と言うイベントでコスプレコンテストと、クリエイターによるトークイベント、更には同人誌即売会が開催されるようです。大田区の蒲田西特別出張所が事務局を務めるイベントとの事ですが、なかなか座組として珍しいかもしれませんね。詳細はまだ出ていませんが、どうなるのか楽しみにしています。

 

(画像は大田区HPより引用)

 

蒲田国際フェスティバル2018を開催します!

下記、リンク先から引用

 

平成30年10月6日(土曜日)に「蒲田国際フェスティバル2018」を開催します!

 

 今回の開催は日本工学院蒲田キャンパスと蒲田駅西口駅前広場の二つの会場になります。
 イベントテーマは「蒲田で見つけた、日本の魅力!再発見!」です。
 
 イベントの詳細については、今後ホームページにて随時更新していきます。

 当日はぜひ会場まで足を運んでください。

イベント概要

 日程:平成30年10月6日(土曜日)
 会場:日本工学院蒲田キャンパス(工学院会場)及び蒲田駅西口駅前広場(駅前会場)
 開催時間:11時から17時まで(予定)
  (注)工学院会場は15時30分まで(予定)
 主催:蒲田魅力向上委員会(蒲田西地区自治会連合会、蒲田西口商店街振興組合)
 協力:学校法人片柳学園日本工学院、大田区青少年対策蒲田西地区委員会
     ジェイアール東日本商業開発株式会社(グランデュオ蒲田)、東急プラザ蒲田店
     大田区シルバー人材センター

工学院会場

 ・ステージパフォーマンス
  日本の伝統芸能などのパフォーマンスを行います!

 ・ワークショップ
  参加者が日本文化を気軽に楽しめる体験ブースを用意します!

 ・トークイベント
  人気クリエイターによるトークイベントを開催します!詳細は後日公開します。

 ・コスプレコンテスト
  コスプレイヤーの方々に衣装やパフォーマンスを披露していただくコンテストをステージで行います!
  豪華審査員の招待を予定しています。詳細は後日公開します。
  出演希望の方はページ下の申込方法をご確認ください。 
  コンテストにご応募いただかなくても、コスプレイベントはお楽しみいただけます!
 
 ・同人誌即売会
  プロアマ問わず発表の場をご用意します!学生、外国籍の方も大歓迎です。
  即売希望の方はページ下の申込方法をご確認ください。

 

イベント概要・詳細はこちら、国際コスプレ普及協議会のHPに記載されているようです。

参加者大募集!10月6日蒲田国際フェスティバル

 

コスプレコンテストのゲスト審査員や、トークイベントの登壇者であるクリエイターの皆様も、今後、公開されていくようです。私もコスプレ参加しようかなぁと、考えています。

 

追記 ゲストの一次発表がイベントHPから行われました!→http://otaku-cosplay.com/2018/07/355/

 

〇トークイベント登壇者(順不同)

ELEMENTAS 所属 A-One

コンプ    所属 豚乙女(トークイベント司会兼任)

ビートまりお 所属 COOL&CREATE

伴 龍一郎     所属 :株式会社 伴大

JYUNYA         所属 AQUA STYLE

火鳥           所属 火鳥でできるもん!

さちぶどう    コスプレイヤー

 

〇コスプレコンテスト 審査員

大張 正己 (監督・アニメーター・デザイナー)

旭まあさ (漫画家・コスプレイヤー)

金澤友哉 (沖縄国際コスプレ祭主幹)(大田区蒲田出身)

翠 葉木 (veronica/中国ロリータブランドSudarium代表)

 

司会:野田あゆ美(声優・女優)大田区生まれ大田区育ち

 

〇イベント記録・撮影

uhimaru(カメラマン・中国同人社団Veronica主催)

 

(他 調整中決定次第順次追加していく予定との事です)

 

 

続きを読む

 

Jul 4, 2018

羽田空港の左旋回廃止と熊本空港の重要インシデント

 こんにちは。大田区議会議員おぎの稔です。今回は、今期新たに所属となった羽田空港対策特別委員会に報告をされた、熊本空港における重大インシデントについてご報告いたします。

 

国土交通省・運輸安全委員会HPはこちら(資料は区議会に提出された抜粋資料)

http://jtsb.mlit.go.jp/jtsb/aircraft/detail2.php?id=2213

 

 

 原因の詳細は調査中との事ですが、羽田空港に向かっている飛行機であった事や特に、国内での航空機の落下物事故などについては同様の被害を生まない為にも検証、調査が必要だと考えているため、続報がありましたら、皆様にご報告をさせて頂きます。

 この件については、日本航空株式会社宛てに、大田区も加盟している全国民間空港関係市町村協議会からも申し入れが行われています。

 

●左旋回廃止について

続きを読む

 

Jul 4, 2018

7月16日、バーエデンでおぎの白饅頭バーをやります!

7月16日(月・祝)イベントバーエデンで、前回に引き続き、一日バーデンダーをします!!

 

 大田区議会議員のおぎの稔です。

6月のトークイベントにも登壇いただいた、えらいてんちょうさん@eraitencho のご紹介で一緒にトークイベントを開催している白饅頭こと、テラケイさん@terrakei07 と5月31日におこなった、豊島区にある「イベントバー エデン」での一日バーテン。

前回も多くの方にご来店いただき、一日バーテンを7月にも開催します。

 お酒を飲みながらまったりと皆様とお話を出来ればと思いますので、是非、お出かけください。前回のトークイベントはこちら

続きを読む

 

Jul 3, 2018

矢口消防団の操法大会に出場しました!

 大田区下丸子にある、キャノン株式会社様の敷地内で開催された矢口消防団消防操法大会、私は矢口消防団5分団の2番員として出場をさせて頂きました。結果は7分団中5位。5分団は久しぶりに最下位を脱出する事が出来ました。

 操法大会当日まで数か月にあたり多くの分団の方が、貴重なお時間を使って操法の練習に励んでこられたと思います。たいへんにお疲れ様でございました。また、消防団活動に日頃より、ご理解、ご支援を頂いている地域の皆様にも感謝申し上げます。

 ちょうど、大田区以外も含めた各地で5~6月に操法大会が開催されていると思います。地域防災のリーダーとして、それぞれお仕事持ちながらの日々の訓練を重ね、防災指導・防災教育にも尽力して来られている消防団の皆様、いつもありがとうございます!(私も選手なのですが、私もなかなか活動にフルコミットできているわけではない為、熱心に活動にご参加されている皆様には本当に頭の下がる重いです。)

 

 

せっかくの機会ですので、改めて消防団の活動の紹介をさせて頂きます。公益財団法人日本消防協会のHPからの抜粋になりますが

続きを読む

 

1 52 53 54 55 56 57 58 59 60 108