ブログ | おぎの稔 | 大田区議会議員 公式HP - パート 89
ブログ
Feb 24, 2016

政治を全世代に開放する?被選挙権年齢引き下げについて

すべての世代に被選挙権を。
OPEN POLITICS―“政治”を全世代に開放する
今、政治を変えるとき。
OPEN POLITICS HPより

18歳選挙権、選挙年齢の引き下げが話題になる一方で、下記のような動きもあるようです。

ogino_7_+_back_2
被選挙権年齢も引き下げを 学生らが署名活動へ
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160218/k10010414051000.html

 

選挙権を得られる年齢が引き下げられるのを受けて、若者がより政治に参加するためには選挙に立候補できる被選挙権の年齢も引き下げる必要があるとして、大学生などのグループが実現に向けて署名活動を行っていくことを明らかにしました。

18日に国会内で会見したのは、若者の政治参加に取り組んできた大学生や高校生など、25歳以下の若者が立ち上げた団体「OPEN POLITICS」です。
団体は会見で、選挙権を得られる年齢が引き下げられて18歳以上になる一方で、被選挙権の年齢は、衆議院議員や地方議会議員、市区町村長が25歳以上、参議院議員と都道府県知事が30歳以上のままで、世代間格差が生じていると指摘しました。そのうえで、大学3年生の後藤寛勝さんは「現状では私たちの声を直接、反映してくれる政治家が国会内にいない。この国の重要な議論に私たち若者の声が直接、届くようにしたい」と話し、被選挙権年齢の引き下げに向けて署名活動を行っていくことを明らかにしました。
今後、何歳まで引き下げたらいいかや実施方法なども考え、今国会の閉会までに集まった署名や具体的な案を総務大臣に提出したいとしています。
 
NHK WEBニュース 2015.2.18より引用

 

DSC_0016
先日、学生や若者を中心にした団体が被選挙年齢引き下げに向けて署名活動を開始していく事がメディアで報道されました。
被選挙権引き下げについては若過ぎる、社会経験が足りていない…と言うご批判やご指摘もあるでしょう。

 

社会経験を積んだからこそ出来る事もあると思いますし、政治家以前に社会人としてというような不祥事、違法行為を行う人間もおり、政治不信、政治家不信を強める要因の一つになっていると思います。

 

 

29歳で初当選した若造の私が言うのもおかしな話ではありますが、組織・社会の中でもまれる事で得られる経験、知恵、能力もあると思います。

 

ですが、それをもって若い世代への政治参加の枠の拡大の議論の全てが否定されるべきなのでしょうか?
社会経験や年齢が上なら良いのでしょうか?
今の政治や社会を取り巻く問題は解決されるのでしょうか?

 

 

若いからこそ得られる視点、気づきもあるのではないでしょうか?
何より、年齢でその方の国や社会や未来への想いに対して線引きをしてしまってよいのか?という疑問もあります。
私の事務所にも大学生インターンの方々が来てくれていますが、彼らは彼らなりに、社会や政治に対して想いを持っています。

 

続きを読む

 

Feb 23, 2016

【記事紹介】違う視点から民泊の可能性を考えてみる

週間住宅様で連載中の民泊革命2016年2月22日号(第7回)に、先日の東京若手議員の会の大田区の民泊条例についての視察について記事が掲載されました。

 

週間住宅 online 民泊革命 第7回東京の若手議員が視察/現地見てイメージに変化

 

若手議員の会の視察や、大田区での審議報告については以前のブログをご確認ください。

DSC_0016

 

主要な議論のテーマだけではなく、多様な面から民泊の在り方を考えたほうがいいとの思いもあり、こうした形で視察が出来た事はたいへん有難く思います。

 

大田区国家戦略特別区域外国人滞在施設経営事業(特区民泊) 大田区HP

 

以前のブログ

大田区の民泊の動きと若手議員の会の視察報告。

民泊条例、可決しました。

 

IMG_0442

「防災協定」という形にはなりませんでしたが、私が区議会での議論の際にも指摘させて頂いた、ホームページでの民泊認定事業者の公表について、大田区のガイドラインを見ると認定施設の名称、所在地を公表する旨が記載されています。

いくら「違法だ」と言っても、手間をかけて申請をし、現状より厳しい条件の中での運用を求めるのであれば、正規の認定をクリアし、運用して行く何らかのインセンティブを設けなければならないと訴えてきました。

 

区がHPで公表するというある種のお墨付きを、目に見える形でつけていく。

違法なものとそうでないものの間に線を引いていく。

 

そうする事で違法・悪質な民泊を無くしていくと共に、区民の理解も深めていく事が出来るのではないかと思っています。

 

既存の旅館業との兼ね合いもありますし、区民の理解を得る中で、まず第一歩として、区のHPでしっかりと認定をされたことが明示される意義は大きいと思います。

続きを読む

 

Feb 22, 2016

じぇじぇじぇ条例、かだって会議。市民参加型の議会とは?

東京若手議員の会の上部組織である、関東若手市議会議員の会のメンバーと共に岩手県久慈市の久慈市議会を視察させて頂きました。

日帰りの強行軍で、多少疲れましたが、2014年3月4日施行の久慈市議会の議会基本条例、通称「じぇじぇじぇ条例」から来る議会改革の取組について勉強させて頂き、とても参考になりました。

 

IMG_0736

IMG_0758

IMG_0757

平成25年度前期連続テレビ小説「あまちゃんの舞台ともなった岩手県久慈市ですが、通称で「じぇじぇじぇ条例」を制定した事も話題になりました。

このじぇじぇじぇは、上記の「あまちゃん」内でも主人公が使用し話題になった方言ですが、北三陸地方の方言で、驚きを表す言葉だそうです。

「え~!」といった感じでしょうか?

IMG_0755

 

http://www.city.kuji.iwate.jp/data/open/cnt/3/635/1/jourei.pdf

以下は久慈市議会基本条例前文です。

 

おら達の住む久慈市は、碧い海と緑豊かな大地に囲まれた自然いっぺぇの郷土であ り、このことをおら達は誇りに思っている。

久慈市民(以下「市民」という。)からの直接選挙によって選ばれた議員どうで構 成する久慈市議会(以下「議会」という。)は、おんなじように市民からの直接選挙 によって選ばれた久慈市長(以下「市長」という。)とともに、久慈市を代表する機 関である。

この二つの代表機関は、おたげぇに市民の思いに応えるために、議会は議員どうに よる合議制の機関として、市長は独任制の機関として、与えられた権限のもとにおた げぇの特性のいいとこを生かして、市民の思いを市政にちゃんと反映させるために競 い合ったり、協力し合ったりしながら、久慈市にとって一番いい意思決定を導くため の共通の使命が与えられている。

おらぁどう議会は、議会に与えられたこの使命を達成するために、これまでにない 発想により、まさに“じぇじぇじぇ”な議会を目指していくべぇという思いを込めて、 この条例(通称「久慈市議会じぇじぇじぇ基本条例」という。)をこさえ、市民の思 いに力いっぺぇ応えていくことを決意する。

続きを読む

 

Feb 20, 2016

食のバリアフリーか?政教分離か?ハラル認証事業について

東京若手議員の会の視察で、台東区のハラル認証事業についての説明、また実際に台東区の認証を受けた店舗「かえもん」にて食事をしてきました。

民間、行政それぞれがムスリムの方々への受け入れ環境整備に乗り出しています。

 

一方で懸念点、議論点も多くあり、行政の支援、制度がどこまで関わっていくべきか、慎重に判断をしていかなければならないと思います。

 

台東区ハラール認証取得助成事業」のご案内(台東区)

 

観光庁・ムスリムおもてなしブック(PDF)

 

IMG_0454

 

 

 

外国人受け入れについては政策マンガでも取り上げています。

おぎの稔政策マンガ第4弾 ~情報化社会と外国人観光客誘致編~

 

 

IMG_0443

●現状

日本への外国人観光客が1000万人を突破する中で、様々な国の方が訪れる日本には多様性対応が求められます。

イスラム教徒はキリスト教徒に次いで多いとされ、全世界でも4分の1に迫る勢いの人口となっています。

 

外務省のデータによれば中国・韓国・台湾・インド・シンガポール・タイ、インドネシアと言ったアジアの国でもイスラム教徒は一定数おり、中国では人口の1.8%の2330万人、インドネシアでは人口の88・1%の2億人超え。インドでも人口の14.6%の1億8250万人とされています。

 

イスラム教徒の方々は2030年にはキリスト教徒に迫る勢いで更に増加するという予測、アジア太平洋地域諸国からの海外旅行者が2019年までに前年比10%前後のペースで増加するだろうといういう予測もあり、大田区内だけではなく、日本全体でのイスラム教徒への受け入れ態勢強化等は必要になってくると思います。

 

 

蒲田にもモスクが出来ましたね。

 

 

●食のバリアフリー化という点からのハラル認証

続きを読む

 

Feb 20, 2016

東京アニメアワードフェスティバル2016(TAAF)騒動

東京都は作品の救済に全力を尽くすべき!

寄せられた作品が無下に扱われませんように

 

 

東京アニメアワードフェスティバル 開催概要

 

 

主催:東京都

後援には

外務省 / 観光庁 / 経済産業省 / 文化庁 / 中央区 / 国際交流基金 / 日本政府観光局(JNTO) / 日本貿易振興機構(ジェトロ)

と、日本の官公庁が多く入っています。

 

 

さて、東京都が5000万円を出資している事から、公的資金の管理、運用として、この騒動を解決すべきという意見の多かった、この問題。

前回のブログでも取り上げさせていただきました

 

前回のブログ

 

 

 

 

事態は変わってきてしまったようです。

 

サンデー毎日 田中康夫氏の連載コラム

 

「サンデー毎日」連載「ささやかだけど、たしかなこと。」第14回 「東京アニメアワードフェスティバル2016」新国立競技場に次ぐ迷走か!?◆サンデー毎日

 

 

にも取り上げられました。

続きを読む

 

Feb 19, 2016

新たに起きた大田区の保育園三歳児入園問題について

manga2_1

 

本日は保育園の一次内定発表日という事もあり保育園に入れない事への怒り、不安の声を私も頂きました。

今年は特に厳しい結果になったのではないか?という声もある中、おそらく、多くの議員さんがご相談を頂いているのだろうと思います。

 

待機児童問題、これだけ慢性的に課題として掲げられていながら、なかなか課題解決の道は見えてきません。

大田区もここ数年、1000人を超える定員増等、取組を行っていますが、待機児童問題が解決した!とは残念ながら言えない状況でしょう。

 

区議会議員になる前から何度か待機児童・保育、子育ての問題について関わらせて頂きました。

 

続きを読む

 

Feb 18, 2016

大田区議会第1回定例会始まります!

DSC_0017

 

大田区議会平成28年第一回定例会、予算特別委員会が2月19日金曜日から開催されます。

日程は2月19日から3月25日までです。

私は26日の一般質問および、常任委員会(総務財政委員会)、特別委員会(交通臨海部活性化特別委員会)、3月以降の予算特別委員会でも質疑予定です。

無料、予約・事前申し込み不要で傍聴出来ます。

 

傍聴をご希望の方は蒲田駅東口最寄りの大田区役所10階にあります議会事務局で受付を行った上で傍聴をしてください。

 

また、委員会以外の本会議は各出張所のデジタルサイネージでも放送されます。

続きを読む

 

Feb 18, 2016

ご存知ですか?指定難病と希少難病

ある日突然、原因不明の痛みや感覚異常に襲われ、病気・症状の名前が判らなかったり、高額の医療費を払わなければ充分な治療が受けられない方が多くいらっしゃるのをご存知ですか?

 

先日、希少難病ネットつながる様の設立1周年大感謝祭に参加させて頂きました。

 

希少難病ネットつながる HP

 

先日の松来さんの記事にも関連がありますが、私自身、改めて勉強をする機会にもなったと共に、希少難病の方の声を聞く事が出来たのは、本当に素晴らしい機会になったと思います。

 

【記事紹介】松来未祐さんの命を奪った「CAEBV」どんな病気? 両親が難病指定を訴える

【記事紹介】松来未祐さんの命を奪った「CAEBV」どんな病気? 両親が難病指定を訴える

DSC_0016

 

 

●難病の定義

国の定義は以下のようになっています。

 

 

法律上※の定義は

難病(発病の機構が明らかでなく、かつ、治療方法が確立していない希少な疾病であって、当該疾病にかかることにより長期にわたり療養を必要とすることとなるものをいう。)

となっています。

続きを読む

 

Feb 17, 2016

区議会議員だけど夏コミ(C90)申込んでみた!

2016夏用 サークルカット

 

コミックマーケット90(コミケ C90)にサークル申込みしました。

受かれば夏コミに参加します。

頒布方法も、選管を始め様々な部署に確認しましたので、特に問題はない筈。

 

地方議員あるある、議員秘書(も約4年半やってました)あるある的な内容をマンガで出そうと思います。

あ、サークル名はオタギインです。まんまですね。

 

同業者の皆様からのネタ、話題の提供も大歓迎です。

取り上げてほしい話題なども!

ネタの提供は 件名に「オタギイン」と書いて

info@ogino.link

まで!

ペンネームも書いて頂けると幸いです。

 

時期的に参議院選挙も終わっているでしょうし、まぁ、多分、大丈夫かなぁと(希望的観測)

 

 

Feb 13, 2016

企業が少年少女の「親」代わりに!「職親プロジェクト」

罪を犯した少年少女への支援はどうあるべきか?③

 

 

 

先日は八王子鑑別所や多摩少年院に視察に行ってきましたが(詳しくは以前のブログをご参照ください)

今回は、民間企業による少年院や刑務所出身の少年たちの受け入れを行っている「職親プロジェクト」について、日本財団の担当者の方よりご説明を受けました。

 

IMG_0648

 

プロジェクトの概要は笹川陽平氏のブログをご覧ください

————-

「再犯防止について」―職親プロジェクト―

http://blogos.com/article/117280/

 

日本財団には、この勉強会以前から推進、注目されてきたプロジェクトがある。この分野で実績のあるお好み焼き専門店『千房』の中井政嗣社長の協力を得て実施している『職親プロジェクト』である。

単に『再犯防止』のお題目を唱えても問題解決にならない。職親プロジェクトは、中小企業の経営者が親代わりになり、孤独な出所者を雇用して更生させるプロジェクトである。現在20社の中小企業経営者が参加。中には昔、少年院の世話になった人もおり、全員が社会のために多少でもお役に立ちたいとの志を持つ。

日本財団と企業が協力した『職親プロジェクト』は、少年院、刑務所で求人活動を行い、企業が職場を提供する

リンク先より引用

————————

IMG_0649

 

元々は帰る場所のない、自立の難しい方を福祉に繋げるという考えがあったそうですが、単に福祉に繋げるだけでは問題解決にならない、若い出所・出院者は働ける力のある方が多い事からも就労支援の必要性に着目。

 

最初は農業を主にしたプロジェクトでしたが、若い方々をそれだけで養っていく事は難しく、企業との連携を行い、就労に繋げていく道にシフトしていったそうです。

 

その後、出所者や出院者だけで運営する居酒屋が出来ないか?と日本財団が各居酒屋メーカーや飲食店に提案するものの、上手くいかず頓挫。

その中でお好み焼き専門店・千房株式会社が既に受け入れを行っているとの話を聞き、相談、協力し、現在に至ったとの事です。

 

●活動理念は「ひとりをみんなで支える」

必要なのは出所者、出院者が受け入れられる環境づくり 中間支援の必要性について

 

矯正施設在所中の更生支援のプログラム、出所、出院後の就労体験及び教育を提供する事で、円滑な社会復帰を支援すると共に、再犯率低下の実現を目指します。

出所、出院後の中間支援として、先生・保護司、職親企業、NPO、再チャレンジ奨学金制度、カウンセラー配置と様々な角度や立ち場の方からの支援を最長6か月間行っていきます。

中間支援機関終了後も中間支援施設での月一回のフォローアップ教育および相談など、継続的な支援を合計一年間行っていきます。

プロジェクト修了者同士のネットワークも考えているようです。

 

 

 

続きを読む

 

1 85 86 87 88 89 90 91 92 93 108