Jan 10, 2020

香川県ネット・ゲーム依存症対策条例(仮称)(素案)

ゲームやスマホに利用制限!?と話題になっている、香川県のネット・ゲーム依存症対策条例(仮称)の素案を入手しましたので、一部を抜粋します。

皆様はどう思われますか?

追記;こちらに素案が掲載されるようです。香川県ネット・ゲーム依存症対策条例(仮称)素案は、香川県議会ホームページ(URL https://www.pref.kagawa.lg.jp/gikai/

 

県条例素案にゲーム利用時間制限 NHK

香川県議会が、全国に先駆けて検討しているゲームやインターネットの依存症の対策に関する条例の素案に、高校生以下の子どもを対象にゲームなどを利用する時間を1日あたり平日は60分、休日は90分に制限するなど、具体的な制限が盛り込まれることがわかりました。

 

 

(一部抜粋)

(1頁)

 

香川県ネット・ゲーム依存症対策条例(仮称)(素案)

 

 インターネットやコンピューターゲームの過剰な使用は、子どもの学力や体力の低下のみならず睡眠障害やひきこもりといった問題まで引き起こすことなどが指摘されており、世界保健機関において「ゲーム障害」が正式に疾病と認定されたように、今や、国内外で大きな社会問題となっている。とりわけ、射幸性が高いオンラインゲームには終わりがなく、大人よりも理性をつかさどる脳の働きが弱い子どもが依存症状態になると、大人の薬物依存と同様に抜け出すことが困難になることが指摘されている。

 その対策としては、国において、他の依存症対策と同様に、法整備の検討や医療提供体制の充実などの対策を早急に講ずる必要があるが、県においても、適切な医療等を提供できる人材などを育成するため、研修体制の構築や専門家の派遣等の支援に取り組むことが求められている。

 

 加えて、子どものネット・ゲーム依存症対策においては、親子の信頼関係が形成される乳幼児期のみならず、子ども時代が愛情豊かに見守れることで、愛着が安定し、子どもの安心感や自己肯定感を高めることが重要であるとともに、社会全体で子どもがその成長段階において何事にも積極的にチャレンジし、活動の範囲を広げていけるようにネット・ゲーム依存症対策に取り組んでいかなければならない。

 ここに、本県の子どもたちをはじめ、県民をネット・ゲーム依存症から守るための対策を総合的に推進するため、この条例を制定する。

 

(目的)

第1条 この条例は、ネット・ゲーム依存症対策の推進について、基本理念を定め、及び県、学校等、保護者等の責務等を明らかにするととに、ネット・ゲーム依存症対策に関する施策の基本となる事項を定めることにより、ネット・ゲーム依存症対策を総合的かつ計画的に推進し、もって次代を担う子どもたちの健やかな成長と、県民が健全に暮らせる社会の実現に寄与することを目的とする

(定義)

第2条 この条例において、次の各号に掲げる用語の意義は、当該各号に定めるところによる。

⑴ネット・ゲーム依存症 ネット・ゲームにのめり込むことにより、日常生活又は社会生活に支障が生じている状態をいう。

⑵ネット・ゲーム インターネット及びコンピュータゲームをいう。

⑶子ども 18歳未満の者をいう。

⑷学校等

⑸スマートフォン等 インターネットを利用して情報を閲覧(視聴を含む。)することができるスマートフォン、パソコン等及びコンピュータゲームをいう。

 

 

(2頁)

(基本理念)

第3条 ネット・ゲーム依存症対策は、次に掲げる事項を基本理念として行わなければならない。

⑴ ネット・ゲーム依存症の発症、進行及び再発の各段階に応じた防止対策を適切に実施するとともに、ネット・ゲーム依存症である者等及びその家族が日常生活及び社会生活を円満に営むことができるように支援すること。

⑵ ネット・ゲーム依存症対策を実施するに当たっては、ネット・ゲーム依存症が、睡眠障害、ひきこもり、注意力の低下の問題に密接に関連することに鑑み、これらの問題に関わる施策との有機的な連携が図られるよう、必要な配慮がなされるものとすること。

⑶ ネット・ゲーム依存症対策は、予防から再発の防止まで幅広く対応する必要があることから、県、市町、学校等、保護者、ネット・ゲーム依存症対策に関連する業務に従事する者等が相互に連携を図りながら協力して社会全体で取り組むこと。

(県の責務)第4条

(学校等の責務)第5条

(保護者の責務)

第6条 保護者は子どもをネット・ゲーム依存症から守る第一義的責任を有することを自覚しなければならない。

⑵ 保護者は乳幼児期において、子どもと向き合う時間を大切にし、子どもの安心感を守り、安定した愛着を育むとともに、学校等と連携して、子どもがネット・ゲーム依存症にならないよう努めなければならない。

⑶ 保護者は、子どものスマートフォン等の使用状況を把握するとともに、フィルタリングソフトウェア(青少年が安全に安心してインターネットを利用できる環境の整備等に関する法律)(平成20年法律第79号)第2条第9項に規定する青少年有害情報フィルタリングソフトウェアをいう。以下同じ)の利用その他の方法により、子どものネット・ゲームの利用を適切に管理する責務を言う。

(ネット・ゲーム依存上対策に関連する業務に従事する者の責務)

第7条

(国との連携)

第8条

(県民の役割)

第9条

(市町の役割)

第10条

(事業者の役割)

第11条

 

(4ページ)

(正しい知識の普及啓発)

第12条

(予防対策の推進)

第13条

(医療提供体制の整備)

第14条

(相談支援等)

第15条

(人材育成の推進)

第16条

(連携協力体制の整備)

第17条

(子どものスマートフォン使用等の制限)

第18条

 保護者は、子どもにスマートフォン等を使用させるに当たっては、子どもの年齢、各家庭の実情等を考慮の上、その使用に伴う危険性及び過度の使用による弊害等について、子どもと話し合い、使用に関するルールづくり及びその見直しを行うものとする。

⑵ 保護者は、前項の場合においては、子どもが睡眠時間を確保し、規則正しい生活習慣を身に付けられるよう、子どものネット依存症につながるようなスマートフォン等の使用に当たっては、1日当たりの使用時間が60分まで(学校の休業日にあっては、90分まで)の時間を上限とするとともに、義務教育修了前の子どもについては午後9時までに、それ以外の子どもについては午後10までに使用をやめるルールを遵守させるものとする

 

 

(5P)

(財政上の措置)

第19条 

(実態調査)

第20条

 

附則

 

 

 

現在、都内のオタク議員集団で意見を取りまとめ中です~。

LINEで送る
Pocket

関連記事

コメント1件

 匿名希望 | 2020.01.11 18:34

保育関係者だが、無益な条例だと思う。
こどもの本分などとのたまっておきながら野外遊びを奪い(例:公園でのボール遊び禁止など)、本来は喜びであるはずの学びの楽しみを奪い(例:宿題を忘れたから書き取り2倍といった具合に、勉強を罰に使うなど)、残された数少ないこどもが楽しめる選択肢の中で、ゲームほど刺激の強いものがあればこどもがそちらへ向くのは当然の摂理であり、実際保育の現場でもゲームへの入れ込み具合で問題のある子はそれ以外の選択肢がない事が多い。
仮にゲーム依存が問題になっているなら、大人がこどもの健全な発達環境作りを放棄している結果であり、まずはそこを猛省するべきにほかならない。
にも関わらず問題の本質から目を背け、さらにこどもから”こども時代”を奪おうとするならば、社会はその選択を後悔する日がきっと来るだろう。

Comment





Comment



CAPTCHA