30年以上調査無し?防災行政無線の配置の再検討を!
こんにちは、おぎの稔です。
今回は先日の一般質問でも触れた、大田区の防災行政無線についてご報告します。
大ヒット上映中の「君の名は」でも防災行政無線が活躍したと聞きました。未見なので見るのが楽しみです。
さて、今回質疑で取り上げた大田区の防災行政無線は、昭和55年から運用がされ、増設が繰り返され現在は250本の放送塔が区内に設置されています。
平成22年度~24年度にかけデジタル化が行われ、併せて放送塔の支柱、スピーカーも更新されました。
使用はされていませんが、250か所のうち、特定の放送塔だけに音声を流すことも出来る仕様になっており、特定地域への放送なども可能な作りになっています。
非常時に役立たなければならない為、運用試験も兼ね、非常時以外にも夕方の放送、光化学スモッグ情報、熱中症予防、選挙啓発、平和の祭典(花火大会)の告知などに使用されています。
今回、私が質疑で取り上げたのは、様々なアプリやサービス、機器などとの連携による防災行政無線に頼り過ぎない、災害時の情報提供、注意喚起といった点※と、もう一つが防災行政無線の配置についてです。
私は防災行政無線の配置、周辺環境については定期的な見直し、更新を行っていかなければ、非常時に有効活用できないと思っています。
続きを読む
【こぼれ話】公務員の同人活動ってOKなの?
メールにて、公務員の同人活動についてお問い合わせをいただきました。
議員がコミケにサークル参加しているくらいなのだからと思いますが、公務員の方は職務専念義務など、法律での縛りも強く、また公に属する存在としての難しさもあります。
私も、気になったので、参考までにと区に問い合わせをしてみました。
ご多忙な所、ご回答いただきまして、誠にありがとうございます。
ちなみに、質問文は次のような内容でした。以下、本人の許可を得て掲載しています。
————–
突然の質問失礼します。
私は地方の大学に通う学生です。
今は県庁に勤めようと考えています。
また、同人サークルを作って同人誌(全年齢向けに限らず)をコミケ等同人イベントで頒布したいと(一度合同誌でのイラスト参加はしました)思っています。
そこで質問なのですが、公務員は副業を禁止されていますよね?この点が気になり公務員の同人活動についてネットで色々調べましたが、副業扱いにはならなくても見つかったら大変だとか、そもそもダメだとか、ばれなきゃオッケー、といった具合に回答が安定しておらず、おぎの先生にメールを送った次第です。
最初に書いた通り、全年齢向けに限らず、なので職場の方に見つかるのは個人的には避けたいですが、そういう個人的な点を抜きにしても、公務員の同人活動は大丈夫なのでしょうか?
回答どうかよろしくお願いします。
また、この質問はネットに公開していただいてもいいです。
同じ問題に悩む同年代の人たちの助けになれば、と思います。———————————-
※一部抜粋。
続きを読む
「情報」も重要。大田区内の避難所に携帯充電器の導入決定!
携帯、スマホなどから得られる「情報」は今や社会生活を営む上で重要、必要不可欠な要素です。
大田区議会平成28年第3回定例会における私の一般質問への答弁で大田区から方向性が示されましたが、大田区の避難所へガラケー・スマホ等の携帯電話充電器を配備していく方針が決まりました!
はっきりと対応していくとの答弁を得られるのは、今までも少なかったので率直にうれしいです。
これによって、いざ災害となった時に、避難所に避難した方々が少しでも早く、友人・家族との安否確認や、情報取得を行う事が出来ればそれに越したことはありません。
これまでの防災備蓄は衣・食・住、特に生命維持に力点が行われてきましたが私は、ここに新たに「情報」といった要素も加えるべきではないかと私は思いました。
なぜなら、情報は今や心の安定、生命維持に不可欠の要素となっているからです。
よって、災害時にも携帯電話を区民が継続的に使用できるようにする為に防災備蓄に電池式・発電式の携帯電話充電器を加えるべきであると議会で提言を致しました。
続きを読む
おぎの稔事務所 議員インターン漫画制作 2016夏
前回に続き3回目。
今回はNPO法人ドットジェイピー様による、未来国会という政策コンテストイベント。
そのイベント内で、彼らの政策が実現した場合、どんな未来になっていたかをマンガにしてもらいました。
①
②
今回はNPO法人I-CAS(アイカス)様の大学生・高校生インターンの受入れも行いました。
若い学生たちの率直な意見は参考にもなりますね。
大田区議会議員おぎの稔事務所では今後も議員インターン受け入れを続けていきます!
続きを読む
大田区議会議員おぎの稔区議会通信2016・vol.3
おぎの稔区議会通信vol.3 完成いたしました。
今月より、少しずつ配布をさせて頂いております。
第二回定例会についてのご報告、および政策マンガ第10弾を載せています。
マンガはこちら
①
②
区議会通信のご郵送をご希望の方は、こちらにご住所含めた必要事項をご記入のうえ、ご連絡ください。
平成28年大田区議会第3回定例会 一般質問概要
先日の平成28年大田区議会第3回定例会 おぎの稔の一般質問、質疑&討論概要です。
防災行政無線の運用、携帯電話充電器の避難所への配備、イスラム教徒を始めとした外国人対応についてです。
携帯電話充電器については、予算の中で活用していくなど対応すると、かなり前向きな答弁を頂きました。
今後も、しっかりと、大田区と話し合い、提案を行っていきたいと思います。
続きを読む
婚外子差別撤廃に関する条例は継続審査になりました
先日、大田区議会総務財政委員会で、婚外子差別撤廃に関する陳情が継続審査となりました。
採択も不採択もされていないので、改善を進めてほしいという立場の方からは不満があるかと思いますが、委員会での決定を私は尊重したいと思います。
この陳情は、現在の戸籍法について、改正を求めるよう意見書を提出するよう陳情求めるものです。2013年最高裁は婚外子の相続分を婚外子の2分の1とする民法の規定が違憲との判断を下し、この規定は同年の臨時国会で改正され、発行されています。※
現在の戸籍法において、嫡出子、嫡出でない子の別の記載欄があります。
また、続柄についても、平成16年の法改正により、嫡出でない子の父母との続柄欄の記載などが変更されましたが、婚外子であることが見る方によっては判る形になっています。
戸籍法の規定についてどうすべきか?国でも議論になっています。
続きを読む
行かない人の分も行けちゃう?大田区議会の海外視察の疑問
先日開会されました平成28年大田区議会第三回定例会におきまして、大田区議会親善訪問調査(ドイツ・ハンガリー・英国)、大田区議会大連市親善訪問調査(中華人民共和国)、大田区議会セーラム市親善訪問調査(アメリカ)への区議会議員の派遣が決定を致しました。
私は昨年同様、反対を致しました。
大田区議会 HP 今年度の海外視察、詳細は下記リンク先をご覧ください。
http://www.city.ota.tokyo.jp/gikai/honkaigi_iinkai/honkaigi/h_28/3teirei/2803sonota.html
今回は中国に7名、ヨーロッパに8名、アメリカに8名の計23名の区議会議員が派遣されることになります。
期間はアメリカが10月17日から23日まで、ヨーロッパが10月30日から11月6日まで、中国が10月25日から28日までです。
費用は行先によってマチマチですが、例年、一人当たり60~80万弱の費用が掛かっています。
2015年は24名参加で約1600万円掛かりました。
今年も約2400万円の予算が組まれています。
こうした海外視察を行っているのは23区でも大田区だけ、個別の会派・議員名は出しませんが、このような形で予算を組んで公費を使って行く海外視察に私は疑問を抱いています。
大田区議会議員の海外視察は平成21年度(2009年)から、東日本大震災のあった2011年も含め毎年行われており、続けて同じ国に視察に行く議員もいますが、その割にどこまで区政に反映されたのか、また費用対効果の検証も不十分です。
視察に行かない他の会派のベテラン議員からも「効果のほどが不明である」との発言がありますが、本会議・委員会で質疑、発言を聞く機会の多い同じ区議会議員が判らないのであれば、尚の事、区民の皆様には余計に伝わらないのではないでしょうか?
議員向けだけでなく、区民の皆様向けの説明会を実施すべきです。
続きを読む
政務活動費領収書 平成28年度第一四半期分公開しました!
選挙の時にもお約束させて頂きました「政務活動費の領収証、インターネット上での全面公開」。
チェックを終えたうえで、領収書を公開させて頂きます。
平成27年度に続き、平成28年度第一四半期(4~6月分)の領収書を公開いたします。
集計表
4月
5月
6月(第一四半期計含む)
続きを読む
大田区議会:北朝鮮の核実験に抗議する声明
北朝鮮の核実験に抗議する声明が本日出されました。
この度の北朝鮮の行為は、国際社会の平和と安定を願う上で、消して許される行為ではありません。
私も、賛同致します。
本日9月9日、北朝鮮が5回目の核実験を実施しました。
このことは、度重なる国連安全保障理事会決議に違反し、国際社会の平和と安全に対する重大な脅威となるものであり、大田区民を始めとする全世界の人々の恒久平和への願いを踏みにじる、断じて許されない暴挙です。
71万区民を代表する大田区議会は、今回の北朝鮮の核実験に対し厳重に抗議します。
平成28年9月9日 大田区議会議長
http://www.city.ota.tokyo.jp/gikai/honkaigi_iinkai/ketsugi/h_28/20160909175454928.html