政治サイドからみる表現規制反対運動の課題
土曜日にコンテンツ文化研究会さんの「政治サイドからみる表現規制反対運動の課題」 http://htn.to/VxRQm1CRj に参加させて頂きました。
共催はうぐいすリボンさん。表現の自由や多様性の問題、ヘイトスピーチに知財、著作権と幅広く活動をされている団体です。
コンテンツ文化研究会さんはこちらからhttp://icc-japan.blogspot.jp/
うぐいすリボンさんのHPはこちらからhttp://www.jfsribbon.org/
少し表現規制やネット規制、政治運動との関わりについてお話をさせて頂きました。
漫談じみた内容になりましたが、楽しんで頂けましたでしょうか?
表現規制、TPP、著作権と課題はこれからも山積みですね。
クールジャパン、マンガアニメの発信力強化を大田区から!
文化人類学者のPatrick W. Galbraith(パトリック W ガルブレイス・テンプル大学日本キャンパス准教授)さんとお会いしました。
パトリック氏の持っているのは著書の「The Moe Manifesto 」
日本のマンガ・アニメ等のクールジャパン・ポップカルチャーを研究された本です。
日本のマンガ・アニメの抱える法律や産業の問題等についてお話を聞かせていただきました。
The Moe Manifesto
http://tuttle.co.jp/products/show/isbn:9784805312827
内容紹介
日本のPOPカルチャーから生まれた新しい美意識『萌え』(Moe)を解説した英文書。
『萌え』は、主にアニメ・漫画・ゲームソフトなどにおけるキャラクターへのある種の強い好意を表す言葉です。著者パトリック・W・ガルブレイスは、『萌え』を日本のポップカルチャーの歴史を多くの引用や写真資料を用いて丁寧に解説します。アニメのプロデューサー、声優、作家、オタク、大学教授、イラストレーターなど著名人20 人へのインタビューを通じ『萌え』の持つ奥深さを纏め上げました。
収録インタビュー
伊藤公雄、小谷真理、大塚英志、佐藤俊彦、布川ゆうじ、POP 、 桃井はるこ、とろ美、島田フミカネ、麻枝准、いとうのいぢ、本田透、森永卓郎、東村光、想田充、森川嘉一郎、伊藤剛、東浩紀、斎藤環
ポップカルチャーの分野は海外にもファンが多く、まだまだ伸長の見込める分野。
クリエーターの待遇改善、TPPの著作権、二次創作の扱い等、別の問題もありますが、クールジャパンの海外への発信力強化を大田区から、行っていきたいですね。
おぎの稔 政策マンガ 第一弾 ~身を切る改革編~
おぎの稔政策マンガ第一弾
~身を切る改革編~です。
②~③ページ
身を切る改革、政治家が襟を正し国民の皆様、公務員の皆様にご負担をお願いする前に、
まず自分たちの好待遇、特権を切っていく。
この事について、街頭でお訴えをしている際に頂く疑問と私なりの回答について、マンガを作成させていただきました。
私はネームの作成まで、絵は、専門学校時代同期のYさん。商業誌でも活躍され、単行本も出されています。
お忙しい中、ありがとうございます!
大阪での維新の話だけではなく所沢市議会のクーラー設置を巡る住民投票しかり、
身近な住民サービスをたくさん取り扱う地方議会だからこそ、身を切る改革で新たな財源を生み出す必要があるのではないか?と考えます。
2015.3月号レポート
レポート第二弾です。
A4表面
A4裏面
維新の党、統一地方選基本マニフェストでも記載をされた身を切る改革についてが主です。
おぎの稔と語る会@工和会館 開催のお知らせ
3.26 おぎの稔と語る会のご案内
日頃よりおぎの稔の活動にご支援・ご協力を頂きまして誠
3月26日におぎの稔と語る会を開催させて頂くことを決
お世話になっている皆様へ直接おぎの稔の大田区への想い
ご多忙な折、恐縮ですが万障お繰り合わせの上、ご出席頂
おぎの稔と語る会@工和会館
平成27年3月26日(木)
開場:18:00
開始:18:30
入場:無料 途中入退場自由
会場:工和会館 (大田区下丸子1丁目6−4)多摩川線
までご連絡ください。
件名に「語る会参加申し込み」、本文にお名前、ご住所、ご連絡先、参加人数(ご家族・ご友人)をご記載の上、送信頂けますと幸いです。
お申込み無しでもご参加頂けます。
維新の党 東京都総支部決起集会
3月4日、維新の党東京都総支部の第四回総会・統一地方選挙に向けた総決起集会が行われました。
江田憲司党代表、松野頼久党幹事長からも激励いただき、東京都総支部メンバー一同、東京都における政治改革を進めていく決意を新たにしました。
統一地方選挙に向けては、東京都内で合計56名の公認・推薦候補を決定しています。
維新の党 東京都総支部FBページより
https://www.facebook.com/ishinnotohtokyo/posts/856458857734277
維新の党 東京都総支部決起集会
先日、参加をしてまいりました。
いよいよ決戦の時が迫ってきました。
東京でも維新の仲間が56名、戦いに挑みます。
皆様、どうぞ、ご支援のほどよろしくお願いいたします。
江田憲司 維新の党代表
柿沢未途 政調会長
真山勇一参議院議員、木内孝胤衆議院議員、初鹿明博衆議院議員、落合貴之衆議院議員。
柿沢政調会長、川田東京都総支部代表を加えた、東京の維新の党の国会議員の皆さんです。
川田龍平東京都総支部代表と
憲法カフェ@雪谷大塚
先日参加させて頂きました憲法カフェ@雪谷大塚。
wacocoroさんで美味しいコーヒーを飲みながら、
倉持麟太郎弁護士より憲法についての講義をお聞きしました。
改めて憲法について考える貴重な機会になりました。
お誘いいただきましてありがとうございました!
江田けんじ代表とツーショット写真。
江田代表とのツーショット。
政治家のチラシやHP等でツーショットの写真はよくお見かけしますが、
部屋で江田代表が待っており、順番に候補予定者が撮影させて頂きます。
決戦まで、もうわずか、気合が入りますね!
マンションの防災訓練 ~脱出編~
マンション等集合住宅のベランダにある非常時には破壊して脱出してください・・・というお隣の部屋との間を区切る、
あのボード。
実際に、破壊した経験のある方は少ないと思うのですが、実際にはどのくらいの強度なのでしょうか?
先日、参加させていただきましたマンションでの防災訓練で実際に見る機会がありました。
小さいのでyoutubeではこちらから↓
https://www.youtube.com/watch?v=mU8NB6TpvPU
子どもが蹴ったくらいではなかなか壊れず、成人女性が力を込めて蹴ることで少し壊すことが出来ました。
強度はボードによってマチマチとの事でしたが、あまり固いと子供やご老人が避難できないのも難点。
あまり簡単に破壊できてしまってもプライバシー等問題はあるので、強度の基準は難しいですね。
ただ、ご老人のいる家庭や小さなお子さんのいる家庭には配慮があってもいいかもしれません。
防災運動会・防災ピクニックに参加をしました。
昨年の事ですが、地域の若いお父さん、お母さん達の企画した「防災運動会、防災ピクニック」に参加をさせて頂きました。(@多摩川河川敷)
子供も一緒に参加できる新しい防災訓練という事から、企画された同イベント。
大田区の職員の方の協力を得たうえで実施されました。
子供たちもご両親も参加しやすいようにとイベントは夕方の開催。
集合場所から防災ピクニック、道に設置された消火器や災害時に危険そうな個所を確認しながら、防災運動会の目的地を目指しました。
続きを読む