マンガ まとめ読み!
おぎの稔プロフィール・政策マンガをすべてまとめ読みできます!
是非一度、ご覧下さい。
個別のマンガはこちらから
ポスター印刷風景!!
警察の届け出を待っている間に小ネタ。
ポスターの印刷風景です。
https://www.youtube.com/watch?v=2kbwCDGaPpM
乾く間に触るとこうなるそうです・・・
大田区でも身を切る改革、そして実のある改革を!
明日からいよいよ本番戦が始まります。
これまでのお訴え、活動が結実する試験の日。
精一杯お訴えをしていきます。
大田区議会議員、月額61万円の給料、年間約300万円のボーナス(期末手当)
23万円の政務活動費、会議や委員会に行く一回3000円貰える費用弁償、公費での海外視察。
その上での昨年の区議会議員の給料、ボーナスのアップ。
大田区議会議員、反対したのはたったの3名でした。
他、40名を超える議員は全員賛成。
給料については微々たる金額かもしれませんが、この時期に自分たちの待遇を良くしてしまう事、
これが本当に区民の望むことなのでしょうか?
政治家の高すぎる待遇、おかしな特権のような制度。
行政のムダづかい、税金の無駄遣いを徹底的に改め、その分を少しでも、
今支援の足りていない分野、追いついていない分野にしっかりと行政サービスの向上という形でお返しをしていく。
そうした改革を、この大田区で進めさせて頂きたいと思っております。
おぎの稔政策マンガ第4弾 ~情報化社会と外国人観光客誘致編~
政策マンガ第4弾!公開しました!
外国人観光客誘致編です。
空港を抱える都市だからこその外国人向けの防災対策への取り組みと、観光客誘致・情報化社会への対応になっています。
防災関連抜粋➡
災害発生時に状況や情報を的確に認識出来ない、身を守るための行動をとる事が困難、避難生活での不便さを抱えやすい人たちを「災害弱者」「要配慮者」
CWAP(Children:子ども、Women:女性(特に妊婦)、Aged people:高齢者、Patients:病者・障害者)と定義する考え方があります。
日本語に精通しない「外国人」や、その土地の地理に明るくない「旅行者」もこの定義に当てはまります。
続きを読む
レポート第4弾 完成しました!
レポート第4弾、完成しました!
裏面には松山せいじ先生に書いて頂いた、私のプロフィール漫画が載っています。
松山せいじ先生のマンガは➡こちらから
おぎの稔政策マンガ第3弾 多様な個人を尊重しあう社会の実現編
政策マンガ第3弾、今回は先日話題になった渋谷区のパートナシップ条例と、
私自身が患者でもある「てんかん」についてです。
様々な個性の方、様々な困難を抱えた方、生まれ、経歴、仕事、思想信条に関わらず誰にとっても暮らしやすい社会に少しでも
近づけるよう声を上げていきたいと思います。
続きを読む
2015.4.5 事務所開きのご挨拶動画を公開しました、
お陰様で満員御礼となりました先日のおぎの稔事務所開き。
私の冒頭のご挨拶部分を動画で公開させて頂きます。
皆様、本当にありがとうございました。
反省点としては、早口になってしまったことですね。
精進致します。
また、当日はご多忙な中、川田龍平参議院議員、やながせ裕文東京都議会議員にもご参加いただき、手話通訳の方にもご協力いただきました。
ありがとうございました。
見づらい場合は➡こちらから
政治家は有権者の声の受け皿!? 大田区にあなたの声を届けます!
漫画家の野上武志先生に作成頂いたイラストが完成いたしました。
原点は、秘書として様々な方の声をお聞きし、走り回ってきた事。
様々な声をしっかりとお聞きし、政治・行政の場に届け続けていきたい思います!
政策は➡こちら
理念は➡こちら
プロフィールは➡こちら
他にも、政策マンガも公開しています。
詳しくは➡こちらから
新たなオープンデータの形?マニフェストプロジェクト!
・・・というわけで知人の薦めでマニフェストプロジェクトの参加をさせて頂きました。
私の登録した政策は、当該ブログ下部をご覧ください。
マニフェストプロジェクトは➡こちらから
http://www.manifestojapan.com/
続きを読む
TPPと著作権。
●フェアユース -ありの~ままの~♪と“つぶやく”のは違法か
http://president.jp/articles/-/14896
●クラウド小委員会で今何が話されているのか
★ホントは怖いTPP ・・・「非・親告罪化」で日本の漫画界はどうなる?
http://kenakamatsu.tumblr.com/post/44592778197/tpp
●「著作権侵害の非親告罪化」「保護期間延長」はTPP交渉から除外を――ネット関連団体の声明、政府に提出 68団体・283人賛同
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1503/13/news124.html
以前こちらのブログ記事にも書きましたが、DL違法刑罰化の問題に私もMIAU(インターネットユーザー協会)の方に関わらせて頂きました。
TPP、著作権、二次創作、同人と、私も関心のある分野であります。
本日、事務所開きにお越しいただいた川田龍平議員とも、TPP、知財の問題について少しお話をさせて頂きましたが、情勢は楽観視できるようではないそうです。
声をしっかりと上げていきたいと思っています。