ブログ | おぎの稔 | 都民ファーストの会 都議会議員候補 公式HP - パート 102
ブログ
Jul 27, 2015

議員の視察って何を見てくるの?保養施設に視察に行ってきました!

先週の木、金と区外保養施設※①の熱川ハイツ、伊豆高原学園に視察に行って参りました。

先日、館山さざなみ学園に行ったのに続いて二回目の視察でした。

IMG_6808  IMG_6788

IMG_6768

伊豆高原学園、移動教室で子供たちが使う事がある為自動販売機は隠せるようになっています。

お酒も売ってるので仕方がないのですが細かい対応に驚きました。

IMG_6802IMG_6800

両施設共にバリアフリー施設、バリアフリー対応の部屋が用意されており、

伊豆高原学園には部屋だけでなくスロープ付の温泉もあります。

続きを読む

 

Jul 27, 2015

安保法制について維新の党の考え方

DSC_0016

色々と物議を醸している安全保障法案、維新の党の立ち位置が見えにくいというご意見をいただきます。

対案を出したのは良いけど、どういった内容なのか?とお問い合わせも頂きます。

維新の党の党としての見解、対案の中身、説明については下記から党HPをご覧ください。対案についても載っています。

 

維新の党 公式HP

 

安全保障という国家の根幹を為す議題に対して、反対だけの態度をとる事が良いとは思いません。

現実に切迫した危機に対応していかなければ、我が国の国土、国民の生命、財産、幸福追求の権利、そして未来を守る事は出来ないと思います。

続きを読む

 

Jul 26, 2015

認可地縁団体(地縁法人)へ!今泉自治会の署名活動!

 

IMG_6872

今泉自治会の盆踊り大会に参加させて頂いた際にご紹介頂いた今泉自治会法人化の賛同署名。

町内会を法人化(認可地縁団体化)する為の賛同署名なのですが、町内会が法人化とはどういった事なのでしょうか?

地方自治法では以下のような記述があります。

 

地縁団体
第二百六十条の二  町又は字の区域その他市町村内の一定の区域に住所を有する者の地縁に基づいて形成された団体(以下本条において「地縁による団体」という。)は、地域的な共同活動のための不動産又は不動産に関する権利等を保有するため市町村長の認可を受けたときは、その規約に定める目的の範囲内において、権利を有し、義務を負う。

 

ここでいう認可地縁団体が署名の地縁法人、町会の法人化にあたります。

以前は町会、自治会等は法人格ではなかったため、町内会が所有する不動産(自治会館等)は代表者の個人名義や役員の共有名義で登記が行われていましたがが、代表者・役員が変更された時などに不都合がありました。(例:会長職の方が急にお亡くなりになられた場合、私有財産になっていると不都合が生じます。)

そこで、1991年4に地方自治法が改正されました。

続きを読む

 

Jul 26, 2015

コミケ、同人、オタク文化にもマイナス!? TPP著作権条項に関する緊急声明について

前回のブログに続いてTPP知財関連のお話です。

 

23日に行われたthinkTPPIP(TPPの知的財産権と協議の透明化を考えるフォーラム)による記者会見。

 

(内容、当日のお話については下記リンク先を参照ください。)

 

※この声明自体はTPPそのものについての賛否に言及するものではありません。

 

 

記者会見にはこの問題に携わってきた著名な方々が多く参加しました。

続きを読む

 

Jul 22, 2015

TPP著作権条項に関する緊急声明について

TPPにおける議論において知財問題が俎上に上がっております。

この議論は、場合によっては日本の二次創作、コスプレやファンアート、マンガ・アニメ文化に暗い影を落としかねない話になります。

コミックマーケットのような同人誌即売会出身のマンガ家さんも沢山いる事からも、同人文化(だけではありませんが)への衝撃は日本のコンテンツの裾野を狭める事にもつながりかねません。

 

ご興味のある方は是非、ご一読ください。

TPPの知的財産権と協議の透明化を考えるフォーラム

ogino_6

 

以下、緊急声明を転載     本文はリンク先より
TPP著作権条項に関する緊急声明

続きを読む

 

Jul 14, 2015

特別区制度と課題 ~大阪都構想における制度設計の基本的考え方~(資料)


IMG_6208

IMG_6733

本日は区政会館で行われました平成27年度第一回特別区議会議員講演会

「特別区制度と課題」に参加しました。

講師は特別区長会事務局次長の入澤幸氏です。

 

 

現状の23区、特別区の成立の歴史と広域行政である都との議論、問題点、特区制度改革の現状について講演を聞きましたが、

このタイトルでご案内を頂いた時から、大阪都構想についての言及があると思いましたが、配布された資料の中に都構想に触れたものがありました。

続きを読む

 

Jul 5, 2015

大田区議会議員の費用弁償制度について

大田区議会でも6月の第二回定例会に議員提出の条例案として廃止案※が提出された委員会や本会議に出席する度に一日3000円日額旅費として議員に

支給される費用弁償制度。明細書を頂きました。

 

頂いた費用弁償は寄附を出来ない為、後日法務局に供託をさせて頂きます。

 

 

image2 (2)

 

長いですよね。折りたたまれて議員歳費の給料明細と一緒に入っていたため、最初気づきませんでした。

 

秘書をしていた事もあって事情を知っていた都議会議員の場合は、別途、現金で明細と共に支給されますが、大田区の場合は銀行振込になります。

続きを読む

 

Jul 5, 2015

消防団、操法大会に出場しました!

消防団をご存知ですか?

お祭りやイベント、また歳末の警備として地域を回っている消防団員を見かける事もあるかと思います。

彼らは消防署員のような職務としてではなく、(経費・報酬、手当等も出ますが)ボランティア※に近い形で、

有志の方々がその任についています。

image1 (1)

私も平成27年6月28日に開催されました矢口消防団の操法大会に矢口消防団5分団の二番員として、

出場しました。

団員一同、この日の為に、2か月間訓練をしてきました。

続きを読む

 

Jul 2, 2015

おぎの稔政策マンガ第5弾 ~若者と女性の就労支援編~

政策マンガ第5弾!公開しました!

若者の就労支援編です。

5月の最初の議会で質問した若者支援の内容です!

マンガ 5

 

最初の質問となった連合審査会では若者支援と生活困窮者支援について質問しました。

区内中小企業発展の為に、次代を担う後継者、若手人材確保の為に若者と中小企業のマッチング事業を行っていますが、その成果については平成26年度は区内企業40社が参加し若者や再就職を希望する女性を対象にプレゼンテーションを行い会場には558人が来場、8人の採用が内定し、マッチング率は1.4%でした。

女性求職者の来場を増やすため、専用の相談コーナーを設けましたが女性の参加は数十名でした。

試行的に実施した「大田区ものづくり企業ミニ面接会」では、区内ものづくり企業7社が参加。来場した学生は14人、そのうち4人が採用され、マッチング率は28.6%、女性の来場は14人中一人でした。
女性の実績、参加者が少ない事について質問したところ、IT、広告会社、サービス系の企業の参加もあったが、参加企業の7割が製造業・建設業であった為に女性の参加が少なかったと考えているとの事でした。多くの若者や女性の就業機会を増やしていく点において、出展企業の分野を増やし、大学等への参加案内も文系、理工系を問わず呼びかけて行って言ってほしいと思うのと同時に、製造業・建設業の女性へのPR不足もあるのではないかと思います。
これからも次の世代の大田区を担う若者、女性への就労支援を進めていく事を区に要望していきます。

 

 

他のマンガはこちらから➡

 

Jul 1, 2015

おぎの稔区議会通信2015.1号完成しました。

DSC_0016

 

おぎの稔区議会通信 2015.1完成しました。

最初の連合審査会から一般質問をした6月の第二回定例会の内容までをご報告させて頂いております。

連合審査会では生活困窮者支援、若者の就労支援について、

一般質問では防災対策、情報化社会に向けたSNS活用強化、LGBT等マイノリティへの支援、

教育現場でのマイノリティへの配慮、クールジャパン支援についてを質問しました。

また、本会議では議員の公費を使っての海外訪問や、大田区平和都市宣言、ヘイトスピーチ対策について討論に立ちました。

若者への就労支援についてはマンガで。

マンガはこちらから➡

 


表面

 

区議会通信2015.1 A HP用

裏面

 

区議会通信2015.1B HP

 

1 98 99 100 101 102 103 104 105 106 110