Jul 17, 2017

自死遺族の一人として区長に大田区の対策前進を訴えました。

こんばんは、おぎの稔です。

代表質問で触れたテーマについて順次、ブログでご報告させて頂いておりますが、今回は自殺対策、生きる事の総合的な支援についての質問についてのご報告です。

私自身、2度家族を自殺で失った自死遺族である事からも、何度も議会で取り上げてきました。

 

 

●自殺対策のこれまでと自治体のこれから

 

2006年に自殺対策基本法が成立し、様々な議論や取組が行われ課題も明らかになりました。

この間、一時3万人を超えていた全国の年間自殺者が2万人台へと下がりました。

 

年間ベースで自殺者が減った事は喜ばしい事であり、対策が効果を発揮した事もあるでしょう。

しかし、自殺者は生き返るわけではないので、あくまで年間のベースが落ちたという事で、本質的な解決には至っていません。

 

また、一橋大学の金子能宏教授の調査によると自殺による経済は、損失が全国で4594億円(2015年単年)とも言われています。

沢山の人の命が失われる事には、経済の面で見てみそれだけの大きさがあります。

 

さて、自殺対策基本法の成立10年目の節目となる昨年、自殺対策基本法が改正されました。

 

改正法では自殺対策について

「自殺対策は生きる事の包括的な支援であり。全ての人がかけがえのない個人として尊重されると共に、生きる力を基礎として生きがいや希望をもって暮らすことができるよう、その妨げとなる諸要因の解消に資するための支援とそれを支えかつ促進するための環境の整備充実が幅広く適切に図られることを旨として、実施されなければならない」

と新たに定義され、対策の更なる前進のための施策やネットワーク作りの他、今まで明文化されてこなかった自死遺族支援、自殺未遂者支援、学校でのSOSの出し方(自殺予防教育)などが加えられました。

 

自治体ごとの計画策定も義務付けられました。次にこの点について触れていきます。

 

●自殺対策は地域づくり

自治体毎の自殺対策計画の策定も義務付けられた事から、大田区でも大田区版の自殺対策計画を作る必要性があります。

その計画策定にあたっては、地域づくりも同時に考えていかなければなりません。

 

なぜ、地域か。

社会が多様化する中で、地域の現場で起きる課題、個人個人が抱える生きづらさや困難、問題は複雑・多様化しています。

既存の枠組みだけでは対応しきれない課題も多くあり、そうした問題の終着点の一つが「自殺」であるとも言えます。

 

逆に言えば、自殺に対応できる地域づくりが出来たという事は、複雑・多様化した様々な地域の、個々人の生きづらさ、抱える問題への体制作りが出来たと追う事にもなります。

自殺という一つの結末の話だけではなく、自殺対策の為の計画策定・体制作りを進める事は、社会の様々な課題を拾い上げ、対策を行うための絶好の機会であり、誰もが生きやすい社会の構築にも繋がっていきます。

 

区議会で、健康福祉委員会の所属となったからには、自身の政策の柱の一つとして自死遺族支援や生きる事の総合的な支援としての自殺対策について取り組んでいきます。

 

 

 

●自死遺族支援について

 

自殺対策は自殺防止と自死遺族支援が二本柱です。

 

1人が自殺でなくなると、4~5人が遺族になると言われ、毎年10万人近い方が、自死遺族となっています。

全国に約300万人、国民の40人に1人が自死遺族であると言われています。

 

大田区でも、毎年平均100名近い方が命を絶っているので、毎年400~500人の方が自死遺族となっていると見る事が出来ます。

 

 

自死遺族の方かどうかまではわかりませんが、大田区では平成21年から26年の自殺者の合計865名の内、家族の死亡を理由に命を絶った方が17名います。

約2%の方が、家族の死を引き金に命を絶ち、また、死亡動機としては別の計算にはなっていますが、そうした理由を基に健康を損ねたり、生活が立ちいかなくなった事から命を絶ってしまう方も多くいるであろうことが容易に想像できます。

 

自殺の多くは追い込まれた末の死と言われており、背景には様々な要因が複雑に絡んでいる為、遺族の苦しみと言った事も含め一つ一つ、その原因を取り除いていく必要があります。

遺族支援事業 東京都福祉保険局より

http://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/iryo/tokyokaigi/torikumi/izokushien.html

 

●自殺対策は政治の責任

現代社会において自殺はもはや「国民的リスク」です。

 

NPO法人ライフリンクの調査によれば、自殺をする前に7割の方、期間でいう都命を絶つ1か月前に44%の方が専門機関に相談していたとの結果が明らかになりました。

政治の力によって救える命はまだまだたくさんあります。

 

 

一人一人の生活や幸福を守っていくのが政治や行政の責務ではないでしょうか。

人の命や幸せを切り捨てるような冷たい社会になる事を止める。政治にはその力と責任があります。

一人一人が生きていく為の支援を、生きる事を諦めないで済むための支援を行っていく、その為に出来る事をしていきたいと思います。

 

 

 

・マンガの続き・解説はこちら

おぎの稔政策マンガ第8弾 自死遺族支援編

 

【関連ブログ】

遺族として自殺対策強化を大田区に訴えました。

再び家族を失って~平成29年予算特別委員会質疑【自殺・地域猫】

3月は自殺対策強化月間。大田区の自殺総合対策情報公開前進!

生活保護受給者への自殺対策、支援強化について

孤独な男性はなぜ死を選ぶのか?大田区の男性の自殺リスクについて

若者の自殺の現状と自死遺族支援の為の体制整備について

【記事紹介】自死遺族の1人として自殺対策に取り組む、荻野稔 大田区議からの寄稿

自殺対策体制強化のための体制整備と情報公開を!

大田区の経営者の自殺の実態。対策と支援について

更に自治体の取組が重要に!自殺対策基本法改正に向けて

家族の自殺も経験… ”オタク”区議が目指す社会

・大田区議会議員 

おぎの稔公式サイト

https://ogino.link/

 

 

 

 

LINEで送る
Pocket

関連記事

Comment





Comment



CAPTCHA