ツイッター、facebookもやっています。
ツイッターアカウント→こちら
Facebookページは→こちら
応援宜しくお願いします!
寿志郎先生 作業風景
以前のブログの続きですが、寿志郎先生の作業風景。
口にペンタブをくわえて描く・・・と言ってもなかなか想像がつかないと思いますが、
実際に見ると、寿先生の凄さが本当に判ります。
寿先生、笑顔も素敵です。
寿志郎先生のHPは→こちら
障害のある無しに関わらずスポーツを楽しもう
以前、お世話になっている事業所で参加させて頂いた、
スポーツ交流大会。
利用者もスタッフも一緒に参加できる素晴らしい大会でした。
写真は卓球。
チームは見事優勝しました♪
被災地の今は?
オリンピックと沸き立っているけど、被災地支援は置き去り、
ガレキの撤去は終わったけど、まだまだ完全ではない。
生活が変わる事への戸惑い、避難によってストレスで体調が悪化・・・・
様々な話を伝え聞きます。
いつまでも「被災地」ではいられない。
もっともだと思います。
震災が起きたのが4年前の統一地方選挙前の2011年。
私も、何度も被災地に足を運びました。
あれから、どうなったのでしょうか?
今、私たちは何が出来るのでしょうか?
何を教訓に出来たのでしょうか?
そこから得た教訓をどう大田区、東京の防災に活かして行けるのか。
改めて考えてみたいです。
写真は、当時被災地で災害ボランティアに入りながら撮影した写真。
私も、改めて、もう一度、現状をこの目で見に行きたいです。
池上本門寺桜マラソン
写真は去年のものですが、本門寺のマラソン、4月にありますね。
今年は、ちょっと参加出来そうにありませんが・・・来年または知りたいです。
なんとか・・・完走はしました。(昨年)
すぎやまこういち先生はドラゴンクエストシリーズは全てクリアされたそうです!
少し前のNPO時代の写真です。
ドラゴンクエストの作曲でも有名な、作曲家のすぎやまこういち先生と
お世話になっている方が運営に携わっている団体のセミナーでお会いしました。
ドラゴンクエストの中には、国を思う心、弱い人を思う心、悪には立ち向かわないといつの間にか国を滅ぼされてしまう。という正義の想いがつまっているという事を教えて頂きました。
ちなみに、すぎやま先生は、ドラゴンクエストは全シリー
不思議な縁
新国立美術館で開催されている、自由美術展に作品を展示されている
小暮芳宏さん。
実は高校の大先輩で父の友人です。
普段は群馬県にご在宅なのですが、縁とは不思議なものです。
挑戦者!寿志郎先生
NPO時代から、何度もお世話になっております。
寿志郎先生。
口にペンタブをくわえての作画で、ゲームキャラクターデザイン等、
多くの作品を創り出されている方です。
一期展会場(新国立美術館)にて、寿先生の作品を前に
群馬県にある寿先生の自宅近くでNPOリボングラフィックス様や友人たちと
写真にもありますが、先生の作品は一期展にも出品。
公募の美術展でデジタルの作品が展示されるのは、珍しい事と聞きました。
2014年10月の一期展、残念ながら寿先生は会場には来れませんでしたが、
いつもながら素晴らしい作品でした。
障害をもつ方が、夢を叶える、挑戦をしていく。
仕事、芸術、文化スポーツ、趣味を通して障害のあるなし問わず、交流を深めていく。
そうした環境、土壌の応援を国、社会がもっとしていかなければならない。
私はそのように考えます。
また、先日のイベントで寿先生の事をご紹介したところ、ワコム様よりNPOリボングラフィックス宛に連絡があったそうです。
企業の方にも応援して頂けるのはありがたいですね。
寿志郎先生のHPは→こちら NPO法人リボングラフィックスは→こちら
続きを読む
武蔵新田ちょい呑みフェスティバル!次回開催
第一回・第二回と開催された武蔵新田ちょい呑みフェスティバル・・・・
東京MXTV 週末めとろポリシャンより
詳細はまだ書けませんが、第三回の開催も決定したそうです!!
初開催の第一回、おおたオープンファクトリーとコラボしての第二回。
東京MXTV 週末めとろポリシャンより
第三回、成功するといいですね!
みんなで楽しくはしご酒!
私も楽しみです。
こちらのチラシのイラストはトキワ荘プロジェクト出身の漫画家
戸城イチロさん作成です。
戸城イチロさまのHPは→こちら
大田区議会議員選挙立候補予定者説明会!
2月12日に開催されました、大田区議会議員選挙立候補予定者説明会に私も参加させて頂きました。
様々な届出等の説明や資料配布もここで・・・。
ここで各陣営のおおまかな立候補予定者が出そろい、選挙戦の全体像が見えてきます。
同じ地域の先輩議員さんたちともお会いしました。
いよいよですね。
維新の党は大田区では現職はゼロ。
まさにゼロからの戦い!
厳しい戦いでがありますが、しっかりと頑張っていきたいと思います。