アニメ業界の現状ってどうなっているの?①~撮影監督さんに聞く業界の話~
先日、アニメ制作会社で撮影監督をしている方から、アニメ業界の現状についてお話をお聞きする機会がありました。
メディア等で伝えられる現状は実際と合っているのか?また、政治家・行政の掲げるクリエーター振興策は現場の方から見てどうなのか?
率直にお聞きしました。
撮影監督さんとは、仕事が押していて本来の約束より1時間遅れた21時からの意見交換となりました。
大変な現場である事がうかがい知れます。
意見交換の内容は自身の政策反映の為の資料・備忘録、また皆様とご理解を深め合いたい、また、様々な方のご意見を伺いたいと思い、許可を得たうえでヒアリングの内容も公開する事に致しました。
ご意見・ご感想を頂けますと幸いです。
今回は撮影監督さんでしたが、他にもいろいろな立場の方のご意見を聞き、理解を深めたいと思います。
※お話した個人の偏見・先入観が入ったものであり、実態とは違う内容も含まれる可能性もあります。予めご了承ください。
続きを読む
二十一世紀桜まつり 盛況のうちに終了!
3.29日に大田区民プラザで開催されました二十一世紀桜まつりは大盛況のまま終了しました。
二十一世紀桜まつりは、矢口・下丸子地区のシンボル「二十一世紀桜」のもとで、地域を盛り上げようというイベントです。
矢口地区自治会連合会が主催をしており、マンションの自治会の方々を含めたすべての矢口地区の自治会の協力の下で行われています。
私も昨年に続き、住んでいる町会から実行委員のお手伝いとして参加いたしました。
開始前から何度も実行委員会の方々が会議を行い、前日も準備を行っての開催となりました。
晴れの場合は多摩川土手で行う予定でしたので、残念ではありましたが素晴らしい催しとなったと思います。
続きを読む
保育園ふやしたい@大田区様の政策討論会に参加しました!
秘書時代からお世話になっている保育園ふやしたい@大田区様の政策討論会に参加しました。
子育て・保育についての政策討論会【大田区議会議員選挙に向けて】
出席者は
荻野稔(維新の党・新人)
岡高志(民主党・区議)
北澤潤子(生活者ネットワーク・区議)
菅谷郁恵(共産党・区議)
奈須りえ(前区議)
野呂恵子(緑の党・区議)
と、私以外現職・元職の方々・・・・(´・ω・`)
続きを読む
選挙演説の手話通訳配置と聴覚障害者に対する参政権保障
大田区聴覚障害者の参政権保障委員会様より封書が届きました。
一つは聴覚障害者に対する参政権保障について(お願い)
頂いた要望は
1 すべての政見放送に『手話通訳』や『字幕』をつけられるよう必要な措置を取ってください。
2 衆参両院議員をはじめ各級レベルの選挙において、演説での手話通訳と要約筆記が選挙運動の為に使用する運動員等ではなく、
公費で報酬を支給することができるよう、また配置を義務づけるよう、法改正と予算措置を行ってください。
3 聴覚障害者が、また聴覚障害者に対して、ファックスや電子メール等を選挙運動で使えるよう法改正を行ってください
そして、選挙演説での手話通訳の配置についてです。
続きを読む
レポート第3弾 完成しました。
おぎの稔政策マンガ 第一弾~身を切る改革編~を搭載したおぎの稔3号レポート、完成しました。
街頭や地域に配布をさせて頂きます。
政策マンガ第一弾 身を切る改革編はこちらから➡●
維新の党が昨年の衆議院選挙でもマニフェストに掲げた「身を切る改革」。
税金の無駄遣いを徹底的に改め、税金を使う側の意識改革をもたらす。
そのうえで、浮いた予算を少しでも足りていない住民サービス・福祉・医療・子育て・教育の分野に還元をしていく。
私達維新の党は、全力で取り組みます。
おぎの稔政策マンガ 第二弾 待機児童編
おぎの稔政策マンガ 第二弾
待機児童編です。
秘書時代からたくさんの保育園や学童保育への相談を受けてきたこと、同世代の方が多いこともあり、
この問題には関心をもって取り組ませていただきました。
マンガで触れているのは、主に大田区の年齢ごとの保育園の定数の違いについてです。
私が相談を受けたのは0~1歳児の割合がかなり多く。
区は1歳に注力(もちろん重要なのですが)と言って、小規模保育からも0歳クラスを除外、別途0歳児用のサービスを設けないことには疑問を感じています。
また、新制度によって、待機児童の定義が統一。
場合によっては現在の定義より待機児童の数が増加する可能性もあり、区の掲げる定定員増加分では不足をしてしまう可能性もあります。
続きを読む
おぎの稔のプロフィール漫画 完成しました。
漫画家の松山せいじ先生に作成頂きましたプロフィール漫画が完成いたしました。
なぜ政治を志したのか、おぎの稔はどういう生い立ちの人間なのか、わかりやすく表現して頂きました。
詳細なプロフィールはこちらから
●おぎの稔の想い
おぎの稔事務所 開きのご案内
4月5日 11時よりおぎの稔事務所開きを行います。
申し込み不要、途中入退場自由です。
ふるってご参加ください。
日時:2015年4月5日(日曜日)
神事:11時より 式典11時半から 手話通訳あり
ゲスト:
東京都大田区矢口2-11-26 北嶋ビル1階
東急多摩川線 武蔵新田駅 下車 徒歩8分
満員御礼! おぎの稔と語る会
昨日はお忙しい中、大勢の方におぎの稔と語る会にご参加いただきました。
誠にありがとうございます。
この場を持ちまして深く感謝申し上げます。
おかげさまで会場の工和会館は満員となりました。
皆様のご期待に応えるためにも残りの期間、精一杯頑張ります。
議会中のお忙しい中、私が秘書として約2年仕えてきた、東京都議会議員 やながせ裕文様
お隣の東京6区(世田谷区)の維新の党の衆議院議員、落合貴之様の秘書の三木様にも駆けつけて頂きました。
どうもありがとうございました。
大田区にあなたの声を届けます!
私の今回のキャッチフレーズでもある「大田区にあなたの声を届けます!」
政治家の仕事ってなんだろう。をテーマに作成して頂きました。
漫画家の野上武志先生に書いて頂いたマンガです。
私のHP、政策のページにも使わせて頂いています。➡政策
政治家の仕事は。
議会で議論をすること?地域のイベントに顔を出すこと?党勢拡大に励むこと?
色々と考えはあるかと思います。
住んでいる方々、働いている方々、まちの方々、またなかなか表で意見を言えない声なき声・・・といった有権者の方々の声の器、
そしてそれを、政治・社会・議会に届ける拡声器のようなものとして、
様々な声を広い、届け、課題解決、前進の為の努力を行い、皆様の生活の向上の為に機能を果たしていく。
・・・・そのような事も政治家の役割として重要なのではないかと私は思います。
特定の団体や有力者の声だけでなく、市民の声。声なき声を少しでも拾うための努力をしていく。
もし、多くの方々のご信託を頂けたなら、そうした努力を怠らずに行っていきたいと思っています。
このマンガで描かれていることの中には、私が秘書時代に頂いたご相談も含まれております。
作成頂いた
野上武志先生のHP